Lesson 79
Let me recognize the problem so it can be solved.
- recognize [rékəɡnàiz] : 「〜を認識する、認める、受け入れる」
- problem [prάbləm] : 「問題、課題、困難な状況」
- solve [sάlv] : 「解く、解決する」
❖ "Let me recognize ~ "「問題が解決され得るように、問題を認識しよう」。問題の表面的な解決を模索するのではない。問題の根っこを解決するために、その根っこをしっかりと認識するのだ。
1. A problem cannot be solved if you do not know what it is. Even if it is really solved already you will still have the problem, because you will not recognize that it has been solved.
- even if : 「たとえ〜でも」
- really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
- already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
❖ "A problem cannot ~ "「あなたが、問題が何であるか知らないのに、問題が解決され得るわけがない」。"Even if it ~ "「たとえ、現実的に問題が解決されたとしても、あなたはまだ問題を抱えているかもしれない」。問題が表面的に解決されて、現実的に問題がなくなってしまったように見えたとしても、問題の根っこはまだ残っている可能性がある。"because you will ~ "「なぜなら、あなたは、問題が(本当に)解決されたと認識していないだろうからだ」。問題の根っこまで解決したと認識していないから、再び、問題は枝葉を延ばして来るのである。
This is the situation of the world. The problem of separation, which is really the only problem, has already been solved. Yet the solution is not recognized because the problem is not recognized.
- situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態、状態、立場」
- separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
❖ "This is the situation ~ "「これが、世界の状況である」。"The problem of ~ "「分離という問題、これが唯一の現実的な問題なのだが、それは既に解決されている」。"Yet the solution ~ "「しかし、問題が認識されていないので、解決策も認識されていないのだ」。神の子が神から分離した後、単一の神の子は分離分裂し、分離を象徴するこの幻想世界を作った。問題の根っこは分離である。しかし、それはすでに解決されている。分離は幻想であって、夢の中の出来事なのだから、本当は分離などしておらず、分離の問題は解決済みなのだ。しかし、この幻想世界にあっては、その分離が問題視されていない。だから、誰も解決しようと躍起になっていないのだ。分離を当たり前として、分離の夢を見続けているわけだ。だから、分離から生じる問題の表面が解決しても、再び分離から別の問題が出現する。
2. Everyone in this world seems to have his own special problems. Yet they are all the same, and must be recognized as one if the one solution that solves them all is to be accepted.
- special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
- same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
- solution [səlúːʃən] : 「解、解答 、解決法、解決策」
- be to do : 「〜する予定だ、〜したい、〜できる、〜しなければならない」
- accept [æksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
❖ "Everyone in this ~ "「この世界の誰もが、自分自身の特別な問題を抱えているように見える」。表面的には、個々人は様々な問題を抱え込んでいるように見える。"Yet they are ~ "「しかし、それらはすべて同じである」。"and must be ~ "「もし、問題のすべてを解決する唯一の解決法を受け入れることが出来れば、(自分に特別だと思われていた)問題はたった一つの問題として認識されるべきである」。問題の根っこはすべて同じである。分離問題、それに尽きる。分離という幻想に惑わされていること、それが問題なのだ。
Who can see that a problem has been solved if he thinks the problem is something else? Even if he is given the answer, he cannot see its relevance.
- given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
- answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
- relevance [réləvəns] : 「関連性、妥当性」
❖ "Who can see ~ "「もし人が、問題は別の問題だと思っていたなら、問題は解決したなどと誰がわかるだろうか」。抱え込んだ問題が分離の問題などではないと思っていたなら、どんなに表面的な問題が解決したとしても、本当の問題が解決されたなどと知ることは出来ない。"Even if he is ~ "「たとえ彼が答えを与えられたとしても、それとの関連性に気付くことは出来ない」。表面的な問題の答えが与えられても、その答えと分離の関係性に気付くことはない。
3. That is the position in which you find yourself now. You have the answer, but you are still uncertain about what the problem is.
- position [pəzíʃən] : 「立場、位置、地位、身分」
- find [fáind] : 「気付く、理解する、発見する、見いだす」
- uncertain [ʌnsə́ːrtn] : 「不確かな、不明確な、不安定な、変わりやすい」
❖ "That is the position ~ "「今あなたは、あなた自身を見出す立場にいる」。"You have the answer ~ "「あなたには答えがあるのだが、本当の問題が何なのか、あなたはまだ確信がない」。多くの問題を抱え、その答えもいろいろ手に入れ、しかも、多くの問題の根っこに何か一つの問題があるとうすうす感じ始めている。だが、確信はない。しかし今、それを発見する位置にあなたは立っている。
A long series of different problems seems to confront you, and as one is settled the next one and the next arise.
- series [síəriːz] : 「連続、シリーズ、一組、連続試合、系」
- different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
- confront [kənfrʌ́nt] : 「直面する、対決させる」
- settle [sétl] : 「解決する、決着をつける、処理する」
- arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる、発生する」
❖ "A long series ~ "「一連の異った問題があなたに直面しているように見える」。"and as one ~ "「一つが決着すると、次の問題、そしてまた次の問題が発生する」。幻想の問題は、姿を変えながら次々にあなたの前に立ちはだかる。
There seems to be no end to them. There is no time in which you feel completely free of problems and at peace.
- end [énd] : 「目的、目標、結果、結末、末、終わり」
- completely [kəmplíːtli] : 「完全に、十分に、全面的に、全く」
- peace [píːs] : 「平和、和平、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
❖ "There seems ~ "「問題の発生には終わりがないように見える」。"There is no ~ "「あなたが問題から完全に解放されて平安を感じる時はない」。表面的な問題に関わっている状態がこれである。多くの問題の根っこにある分離という問題を解決しない限り、完全な解放も平和もない。
4. The temptation to regard problems as many is the temptation to keep the problem of separation unsolved.
- temptation [temptéiʃən] : 「誘惑、衝動、誘惑物」
- regard [riɡάːrd] : 「見なす、思う、考える」
- unsolved [ʌnsάlvd] : 「未解決の」
❖ "The temptation ~ "「問題が多数あるように見なしたいという誘惑は、分離の問題を解決されないままに保留したいという誘惑である」。多くの問題の根底にある分離問題から目を逸らすために、多くの問題の表面にだけ目を向けようとする誘惑。エゴの策略である。真実から目を逸らせる作戦だ。
The world seems to present you with a vast number of problems, each requiring a different answer.
- present [préznt] : 「示す、提示する」
- vast [vάːst] : 「広大な、非常に広い、巨大な」
- require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める、〜に要求する」
- different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
- answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
❖ "The world seems ~ "「世界は、途方もなく多くの問題をあなたに提示しているかに見える」。"each requiring ~ "「その一つ一つが、異った答えを求めている」。分離問題が表面化すると、多岐にわたる問題として具現化し、それぞれに対応した答えを用意しなくてはならない。
ACIMの病気の捉え方と同様である。正しからざる心の歪みが根本的な原因となって、肉体的な諸症状を引き起こす。現代医療は対症療法を優先し、症状を軽減すべく様々な治療を施すのだが、根本原因である心の修正に対して本格的に取り組むことはほとんどない。
This perception places you in a position in which your problem solving must be inadequate, and failure is inevitable.
- perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
- place [pléis] : 「〜を置く、設置する」
- position [pəzíʃən] : 「立場、位置、地位、身分」
- inadequate [inǽdikwət] : 「不十分な、不適切な、不適当な、無力な」
- failure [féiljər] : 「失敗、不成功」
- inevitable [inévətəbl] : 「防げない、避けられない、免れない、当然の」
❖ "This perception ~ "「こうしたものの見方が、問題解決を不十分なものとし、失敗が避けられない状況にあなたを追い込んでいる」。薬を塗れば、一時は症状が軽くなるが、病それ自体が解消したのではない。
5. No one could solve all the problems the world appears to hold.
- appear [əpíərəns] : 「〜のように見える、〜と思われる」
- hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
❖ "No one could ~ "「誰一人として、世界が抱えているように見える問題のすべてを解決することは不可能である」。表面に噴出した問題が多すぎるので、そのすべてに対処することなど不可能だ。
They seem to be on so many levels, in such varying forms and with such varied content, that they confront you with an impossible situation.
- level [lévəl] : 「地位、階級、段階、レベル、高さ、高度、深さ」
- vary [vέəri] : 「変わる、変化する」
- form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、現れ、姿、体つき」
- vary [vέəri] : 「〜を変える、〜を変化させる」
- content [kɑ́ntent] : 「内容、中身、在中物」
- confront [kənfrʌ́nt] : 「直面する、対決させる」
- impossible [impάsəbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
- situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、場所、状態、立場、事情」
❖ "They seem to ~ "「それらは、あまりにも多くのレベルに渡っており、様々な形をとり、様々に変化した内容を伴っているかのように見えるので、」"that they confront ~ "「その結果、問題は、解決不可能な状況にあなたを直面させる」。様々な問題が山積して、あなたはどうしていいかわからなくなってしまうのだ。心はますます病んでいく。
Dismay and depression are inevitable as you regard them. Some spring up unexpectedly, just as you think you have resolved the previous ones.
- dismay [disméi] : 「落胆、意気消沈、失望、動揺、不安感」
- depression [dipréʃən] : 「落ち込み、意気消沈、絶望、鬱」
- inevitable [inévətəbl] : 「防げない、避けられない、免れない、当然の」
- regard [riɡάːrd] : 「見なす、思う、考える」
- spring up : 「生じる、ひょっこり現れる」
- unexpectedly [ʌ̀nikspéktidli]: 「突然に、不意に、思いがけなく、意外に」
- resolve [rizάlv] : 「解決する、解消する、決心する、決意する」
- previous [príːviəs] : 「前の、先の」
❖ "Dismay and depression ~ "「あなたがそう思えば、失望や絶望は避けがたい」。自分が解決不可能な状況に陥っていると見なすにしたがい、精神的な落ち込みは必然である。"Some spring ~ "「前の問題が解決したと思うとすぐ、次の問題が予期せぬうちに生じてしまう」。意気消沈は避けがたい。
Others remain unsolved under a cloud of denial, and rise to haunt you from time to time, only to be hidden again but still unsolved.
- remain [riméin] : 「依然として〜のままである」
- unsolved [ʌnsάlvd] : 「未解決の」
- denial [dináiəl] : 「否定、拒否、拒絶、否認」
- rise [ráiz] : 「立ち上がる、起立する、増す」
- haunt [hɔ́ːnt] : 「〜に出没する、付きまとう」
- from time to time : 「時々、折りに触れて」
- hidden [hídn] : 「hide の過去分詞形、隠された、秘密の」
- hide [háid] : 「隠す、隠蔽する、秘密にする」
- again [əɡéin] : 「再び、かさねて、この場合もやはり」
❖ "Others remain ~ "「他の問題は、解決されないままに否定の雲の下に居残り、折りに触れてあなたの前に出没するが、再び隠されて解決されないままにされる」。これは自分にとって問題なんかじゃない、とあなたは否定し、その問題を雲の下に隠してしまうが、折りに触れて問題は出没する。あなたは再び問題を否定し、隠し、未解決のままに通り過ぎようとする。未解決の問題を無意識下に抑圧してしまうのだ。抑圧された問題は、折に触れて墓場から蘇る。
6. All this complexity is but a desperate attempt not to recognize the problem, and therefore not to let it be resolved.
- complexity [kəmpléksəti] : 「複雑さ、複雑性、複雑度、複雑なもの」
- desperate [déspərət] : 「絶望的な、自暴自棄の、やけくそになった」
- attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
- recognize [rékəɡnàiz] : 「認める、受け入れる、〜を認識する」
- therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
❖ "All this complexity ~ "「この複雑さのすべては、問題を認識せず、したがって、解かずに放っておくという自暴自棄的な試みにほかならない」。問題の表層、あるいは問題の深層に対して目隠ししてしまうので、折りに触れて問題は出没し、そのたびにあなたは逃げ惑う。こんな複雑なことを繰り返してしまう根本原因は、問題の本質、分離という問題を認識していないからである。
If you could recognize that your only problem is separation, no matter what form it takes, you could accept the answer because you would see its relevance.
- no matter what : 「たとえ何があろう、たとえどんな〜であろう」
- accept [əksépt]: 「受け入れる、承認する」
- relevance [réləvəns] : 「関連性、妥当性」
❖ "If you could ~ "仮定法、「もしあなたが、問題の形がどうであれ、唯一の問題は分離であると認識することが出来れば、」"you could accept ~ "「あなたは分離との関連性を見てとれるので、その答えを受け入れることが出来るだろう」。あなたが抱えた問題のすべては、分離という問題に関連しているのだと認識出来れば、その関連性の上に立った解決策を受け入れることが出来るだろう。
ここで、もう一度、分離について説明しておこう。神の子が神と暮らしていたある日、神の子はふと、自分は神なしで神のように存在出来ないだろうかと、小さな狂った思い(tiny mad idea)を抱いた。神の子は深い眠りに陥り、眠りの中で、小さな狂った想念は現実化した。神の子は神から分離し、神なしの世界を創造した。これが、分離問題の原型である。神の子が夢の中で創造した世界は、したがって、分離を象徴する世界となり、あらゆる存在が分離し、二元論世界が生まれた。つまり、真実に対する対立概念が生れた。純粋な愛は、愛と憎悪に分離し、同様に、喜びと悲しみ、善と悪、美と醜、静寂と喧騒、プラスとマイナス、陰と陽、等々の二項対立が出現した。つまり、コンフリクトである。加えて、神から分離した神の子は、神の愛を裏切ったという罪の意識を抱く。この許されざる罪に対して、神は必ず罰をもって報復するに違いないという恐れを抱く。これが、罪と罰、そして恐れの原型となる。さらに、神の子は罪と罰の恐れに耐えきれなくなり、自己を乖離する。ここに第二の分離が起きる。自己分裂、つまり、自己の分離である。神の子は罪と罰の恐れに対処させるための別人格を新たに創造する。これが、エゴであり、いわば、陰であなたを操る黒幕を作り出したのだ。しかもあなたは、このエゴを偶像として崇拝し、エゴが敵視するホーリー・スピリットを心の片隅に追いやってしまった。これまた、心の分離と言えるだろう。
Perceiving the underlying constancy in all the problems that seem to confront you, you would understand that you have the means to solve them all.
- perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜を理解する、〜を把握する」
- underlying [ʌ́ndərlàiiŋ] : 「基本的な、根本的な、内在する、潜在する」
- constancy [kάnstənsi] : 「不変性、恒常性」
- confront [kənfrʌ́nt] : 「直面する、対決させる」
- understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
- means [míːnz] : 「手段、方法」
- solve [sάlv] : 「解く、解決する」
❖ "Perceiving the underlying ~ "「あなたの目の前に立ちはだかるあらゆる問題には根本的な不変性があると知覚することで、」ここの"underlying constancy"「根本的な不変性、内在する恒常性」とは、諸問題の根っこには変わらない同一性があるということで、ここでは「分離」のこと。"you would understand ~ "「あなたは、問題のすべてを解決する方法があるのだと理解するようになる」。要するに、ただ一つ、分離の問題を解決すれば、あらゆる表層の問題は解決するのだ。その方法とは、分離は幻想であると認識することであり、幻想を赦して、分離を消滅させることである。そして、最終的には神のと和解、神との分離の解消であって、これが、『神への回帰』と言われる所以である。
And you would use the means, because you recognize the problem.
- recognize [rékəɡnàiz] : 「〜を認識する、認める、受け入れる」
❖ "And you would ~ "「あなたは、この方法を用いたいと思うだろう」。"because you ~ "「なぜなら、あなたは問題(の本質)を認識したのだから」。
7. In our longer practice periods today we will ask what the problem is, and what is the answer to it. We will not assume that we already know.
- ask [ǽsk] : 「〜を尋ねる、質問する、聞く、問う」
- assume [əsjúːm] : 「〜と仮定する、思い込む、見なす、〜を前提とする」
- already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
❖ "In our longer ~ "「今日の長めの練習において、私たちは、何が問題なのか、そして、その問題に対する答えは何なのか、問うてみることになる」。"We will not assume ~ "「そんなことはもうとっくに知っているなどと思い込んではいけない」。
We will try to free our minds of all the many different kinds of problems we think we have.
- try [trái] : 「試す、やってみる、試みる、企てる」
- free [fríː] : 「〜を自由にする、解放する」
- different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
- kind [káind] : 「種類」
❖ "We will try ~ "「抱え込んでいると思っている多くの異った種類の問題のすべてから、心を解放するように努めよう」。形こそ異れ、問題の本質は分離にあるのだとしっかり認識しよう。これだけでも、あなたの心は多くの問題から解放される。そして、さらに、分離問題という一点に集中して、その答えを求めればいい。
We will try to realize that we have only one problem, which we have failed to recognize.
- realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
- fail [féil] : 「失敗する、しくじる」
❖ "We will try to ~ "「私たちはたった一つの問題しかもっていないのだと認識するように努めよう」。"which we have ~ "「私たちは、それを認識し損なってきたのだ」。
We will ask what it is, and wait for the answer. We will be told. Then we will ask for the solution to it. And we will be told.
- wait for : 「〜を待つ」
- ask for : 「〜を求める、〜を要求する」
- solution [səlúːʃən] : 「解、解答 、解決法、解決策」
❖ "We will ask ~ "「たった一つの問題が何であるか尋ね、答えを待とう」。そうすれば、"We will ~ "「私たちは告げられるだろう」。ちゃんとホーリー・スピリットが、何が問題なのか教えてくれる。"Then we will ask ~ "「その後、その問題に対する解決策を求めよう」。そうすれば、"And we will ~ "「私たちは告げられるだろう」。ちゃんとホーリー・スピリットが、問題の解決策を教えてくれる。
8. The exercises for today will be successful to the extent to which you do not insist on defining the problem.
- successful [səksésfəl] : 「達成できた、思い通りになった、成功した」
- extent [ikstént] : 「範囲、規模、広がり、程度、度合い」
- to the extent : 「〜の範囲内で、〜を限度として」
- insist [insíst] : 「主張する、断言する、要求する、求める」
- define [difáin] : 「〜を定義する、〜の意味を明確にする」
❖ "The exercises for ~ "直訳すると、「あなたが問題を定義しようと執拗に求めない範囲にあれば、今日の練習は成功するだろう」。自分の問題はお金の不足だとか、憎らしい相手が問題だとか、そのように自分の問題を勝手に特定せずに、本当の問題がどこにあるかホーリー・スピリットに解答を任せてしまう限りにおいて、今日の練習は成果を収める。
Perhaps you will not succeed in letting all your preconceived notions go, but that is not necessary.
- perhaps [pərhǽps] : 「たぶん、もしかすると、ことによると」
- succeed [səksíːd] : 「成功する」
- preconceived [prikənsíːvd] : 「(少ない情報と先入観で)あらかじめ考えた」
- notion [nóuʃən] : 「意見、考え、観念」
- necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
❖ "Perhaps you will ~ "「たぶん、あらかじめ考えていたことのすべてを放棄してしまうことに失敗するかもしれないが、それは必要ない」。お金の問題や愛憎問題など、あらかじめ自分の問題だと想定していたことのすべてを切り捨ててしまわなくては、その先に進めないと思う必要はない。問題の表層を捨てることではなく、その問題が表層に過ぎないことを看破することが必要である。
All that is necessary is to entertain some doubt about the reality of your version of what your problems are.
- entertain [èntərtéin] : 「受け入れる、考慮する、検討する、楽しませる」
- doubt [dáut] : 「疑い、疑念、疑惑、懸念、心配、不安」
- reality [riǽləti] : 「現実性、実在性、現実のこと」
- version [və́ːrʒən] : 「意見、見解、型、版」
❖ "All that is necessary ~ "「必要なことは、あなたの問題が何であるかという自分の見解の現実性に対して疑いを抱くことなのである」。物質的な不足が本当に自分の問題の根底にあるのか、他者に対する愛憎の感情が自分の問題のすべてであるのか、そこに疑問をもつ必要がある。そうすれば、問題の表層が見透かされくるのだ。後は、ホーリー・スピリットの手助けを得ればいい。
You are trying to recognize that you have been given the answer by recognizing the problem, so that the problem and the answer can be brought together and you can be at peace.
- given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
- so that : 「〜できるように、〜するために、その結果」
- brought [brɔ́ːt] : 「bringの過去・過去分詞形」
- bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
- bring together : 「くっつける、一緒にする、一つにする、接合する」
❖ "You are trying ~ "「(本当の)問題点を認識することでその答えが与えられるのだと、あなたは認識するよう努力することになる」。"so that the problem ~ "「その結果、問題と答えは一緒にもたらされ、あなたは平和に生きることが出来る」。今あなたを悩ませている問題が、ひょっとしたら問題の表層に過ぎないのではないか、その根底に実相的な問題点が隠されているのではないかと疑い、それを知りたいとホーリー・スピリットに願うのでるある。そうすれば、ホーリー・スピリットは本当の問題点とその解決策を同時にあなたに与えてくれる。こうして、あなたの心は平穏さを取り戻すことが出来るのだ。
9. The shorter practice periods for today will not be set by time, but by need. You will see many problems today, each one calling for an answer.
- set [sét] : 「配置する、設定する」
- need [níːd] : 「必要、必要性」
- call for : 「〜を必要とする、〜を要求する」
❖ "The shorter practice ~ "「今日の短めの練習は、時間をセットしてするのではなく、必要に応じてなされることになる」。"You will see ~ "「今日、あなたは多くの問題を目の当たりにする」。"each one calling ~ "「そして、その一つ一つが答えを求めているのだ」。解決したい問題が山ほど現れてくるが、根本問題は一つ。
Our efforts will be directed toward recognizing that there is only one problem and one answer.
- effort [éfərt] : 「尽力、努力、試み、取り組み」
- direct [dirékt] : 「〜を…へ向かわせる」
- toward [təwɔ́ːd] : 「〜の方へ、〜に向かって」
❖ "Our efforts will ~ "「私たちの努力は、問題も一つ、答えも一つと認識出来る方向へ向かうことになる」。たった一つの問題点は分離。分離という幻想性を認識し、受け入れて赦すことで分離を消滅させる、それがたった一つの答え。
In this recognition are all problems resolved. In this recognition there is peace.
- recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証、真価を認めること」
- resolve [rizάlv] : 「解決する、解消する、決心する、決意する」
❖ "In this recognition ~ "「こうした認識の中で、あらゆる問題は解決される」。"In this recognition ~ "「こうした認識の中に、平和はある」。
10. Be not deceived by the form of problems today. Whenever any difficulty seems to rise, tell yourself quickly:
Let me recognize this problem so it can be solved.
- deceive [disíːv] : 「欺く、惑わす、だます、裏切る」
- form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、現れ、姿、体つき」
- whenever [hwènévər] : 「〜するときはいつでも、〜したときはすぐ」
- difficulty [dífikʌ̀lti] : 「困難、難事、難儀、面倒なこと、問題」
- rise [ráiz] : 「立ち上がる、起立する、増す」
- quickly [kwíkli] : 「速く、すぐに」
❖ "Be not deceived ~ "「今日は、問題のとる形に騙されないようにすること」。"Whenever any ~ "「困難さが生じたように思えたときはいつでも、あなたに自身に向かって、すぐ、次のように言いなさい」。"Let me recognize ~ "「問題が解決され得るように、その問題(の根本)を認識しよう」。
Then try to suspend all judgment about what the problem is. If possible, close your eyes for a moment and ask what it is. You will be heard and you will be answered.
- suspend [səspénd] : 「一時的に止める、一時停止する、保留する」
- judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
- if possible : 「可能なら、できたら」
- close [klóuz] : 「閉じる、閉める」
- for a moment : 「少しの間、一瞬」
- heard [hə́ːrd] : 「hearの過去・過去分詞形」
❖ "Then try to suspend ~ "「その後、本当の問題が何なのか、その判断を保留するように努めなさい」。自分で判断せずに、ホーリー・スピリットに判断を委ねるのである。"If possible ~ "「可能ならしばらく目を閉じ、それが何であるか尋ねてみなさい」。ホーリー・スピリットに尋ねてみる。そうすれば、"You will be ~ "「あなたの声は聞き取られ、そして、あなたは答えられるだろう」。