●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



W-pI.21.1:1 ~ W-pI.21.5:4

Lesson 21



I am determined to see things differently.
  • determined [ditə́ːrmind] : 「決心している、決然とした、やる気である」
  • be determined to : 「〜することを固く決心している」
  • differently [dífərəntli] : 「異なって、違って、そうではなく、別に」
❖ "I am determined ~ "「私は、異る視点で、ものを見ることを固く決心している」。多面的に見る、という意味ではない。幻想を実在と知覚する見方を離れて、虚偽を虚偽として、幻想を幻想として見極める実相的な見方をする決心をする、ということ。



1. The idea for today is obviously a continuation and extension of the preceding one. 
  • obviously [άbviəsli] : 「明らかに、明白に、明瞭に、一目瞭然で」
  • continuation [kəntìnjuéiʃən] : 「続き、連続、存続、延長、継続」
  • extension [iksténʃən] : 「拡張、伸長、延長、伸展」
  • preceding [prisíːdiŋ] : 「〜に先行する、先立つ」
❖ "I am determined ~ "「今日のものの見方は、明らかに、前回のものの見方の継続であり拡張である」。前回は、"I am determined ~ "「私は、見ると固く決心している」であった。今回は、幾分、具体的な表現になっている。



This time, however, specific mind-searching periods are necessary, in addition to applying the idea to particular situations as they may arise. 
  • specific [spisífik] : 「明確な、はっきり限定された、具体的な、詳しい」
  • searching [sə́ːrtʃiŋ] : 「捜査、検索、探索、検査」
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
  • in addition [ədíʃən] to : 「〜に加えて」
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する、利用する」
  • particular [pərtíkjulər] : 「特定の、独特の、特段の、特有の、特殊な」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる、発生する」
❖ "This time, however ~ "「しかし、今回は、特別な状況が生じたとき、その状況に今日のものの見方を適用することに加え、具体的な心の探査を行うことが必要とされる」。いつものように、あなたの心に苛立ちを起こさせるような特別な状況に遭遇したときに、今日のものの見方を適用することに加え、今日は、心の探査を行うとき、具体的な事象を探す必要がある。つまり、「〜ということに関して、私は異った見方をする決心をしている」と言えるように、具体的な対象を心の中に探すのだ。



Five practice periods are urged, allowing a full minute for each.
  • urge [ə́ːrdʒ] : 「促す、要請する、勧める」
  • allow [əláu] : 「割り当てる、配分する」
  • full minute : 「丸1分」
❖ "Five practice periods ~ "「各々、丸々1分間を割り当てて、5回の練習が推奨される」。



2. In the practice periods, begin by repeating the idea to yourself. 
  • begin by : 「〜から始める、まず〜する、初めには〜して」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
❖ "In the practice ~ "「練習は、今日のものの見方をあなた自身に繰り返して述べることから始める」。つまり、"I am determined to see things differently"「私は、異る視点で、ものを見ることを固く決心している」と、繰り返し述べるのだ。



Then close your eyes and search your mind carefully for situations past, present or anticipated that arouse anger in you. 
  • close [klóuz] : 「閉じる、閉める」
  • search [sə́ːrtʃ] : 「探す、捜索する」
  • carefully [kέərfəli] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態」
  • past [pǽst] : 「過去の、昔の」
  • present [préznt] : 「現在の、今の」
  • anticipated [æntísəpèitid] : 「予想された、予期される」
  • arouse [əráuz] : 「刺激する、喚起する」
  • anger [ǽŋɡər] : 「怒り、憤り」
❖ "Then close your ~ "「その後、目を閉じ、あなたの心の中に怒りを喚起するような、過去、現在、あるいは予期される状況を求めて、注意深くあなたの心の中を探査しなさい」。"anger"「怒り」と特定されているが、怒りに限らず、恐れや嫉妬、憎悪、苛立ち、悲しみ、等々の悪感情のすべてを探し出していいだろう。



The anger may take the form of any reaction ranging from mild irritation to rage. 
  • take the form of : 「〜となって現れる、〜の形になる」
  • reaction [riǽkʃən] : 「反応、応答」
  • range [réindʒ] from A to B : 「AからBへ及んでいる、AからBまで多岐にわたる」
  • mild [máild] : 「優しい、穏やかな、軽い」
  • irritation [ìrətéiʃən] : 「焦燥、苛立ち、立腹」
  • rage [réidʒ] : 「激怒、憤激、逆上、激しい怒り、激情、憤怒」
❖ 怒りに特定して述べると、"The anger may take ~ "「怒りは、穏やかな苛立ちから激怒に渡って、いろいろな反応の形をとるだろう」。憎しみなら、ちょっと憎らしいという程度から、心から憎くてしようがない、という度合いまで、様々な程度、形で観察されるだろう。それを見落とすことなく、心の中を探査する。



The degree of the emotion you experience does not matter. 
  • degree [diɡríː] : 「程度、度合い、レベル」
  • emotion [imóuʃən] : 「感情」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • matter [mǽtər] : 「重要である、問題である」
❖ "The degree of ~ "「あなたが経験する感情の度合いが問題なのではない」。怒りが大きかろうが小さかろうが、それは問題ではない。すべては幻想が作り出した感情だから、幻想の大小に差はない。幻想であることが問題なのだ。



You will become increasingly aware that a slight twinge of annoyance is nothing but a veil drawn over intense fury.
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • increasingly [inkríːsiŋli] : 「ますます、だんだんと、次第に」
  • aware [əwέər] : 「気付いている、気が付いて、承知して、知って」
  • slight [sláit] : 「非常に小さい、極めて少量の、ほんのわずかな」
  • twinge [twíndʒ] : 「ズキズキする痛み、心のうずき、苦痛」
  • annoyance [ənɔ́iəns] : 「苛立たしさ、腹立ち、頭痛の種、苛立ちの元」
  • veil [véil] : 「ベール、覆い隠すもの」
  • drawn [drɔ́ːn] : 「drawの過去分詞形」
  • draw [drɔ́ː] : 「〜を引き出す、取り出す」
  • intense [inténs] : 「強烈な、激しい、非常に強い」
  • fury [fjúəri] : 「激怒、憤慨、憤激、激情」
❖ "You will become ~ "「苛立ちのちょっとしたうずきが、激しい怒りを隠すためのベールに過ぎないと、あなたは徐々に認識するようになるだどろう」。小さなうずきだと知覚される怒りでも、それは氷山の一角に過ぎず、水面下には巨大な怒りが潜んでいると認識出来るようになる。 その証拠に、何かあればすぐキレる。怒りに限らず、恐れも、憎悪も、無意識下の姿は予想以上に大きい。そういった幻想の実体が認識出来るようになる。
究極的には、恐れや怒りや憎悪の原点、その原型にまで辿ることが出来るようになる。つまり、神からの分離という原点に行き着くのだ。しかし、今はそこまで考えなくてよい。



3. Try, therefore, not to let the "little" thoughts of anger escape you in the practice periods. 
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え」
  • anger [ǽŋɡər] : 「怒り、憤り」
  • escape [iskéip] : 「〜の目にとまらない、注目されない、気づかれない」
❖ "Try, therefore ~ "「したがって、練習においては、そんな『小さな』怒りの思いがあなたに気付かれないようにさせておいてはいけない」。どんな小さな怒りでも、あなたの認識の網に引っかかるように、細心の注意をはらいなさい。



Remember that you do not really recognize what arouses anger in you, and nothing that you believe in this connection means anything. 
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • recognize [rékəɡnàiz] : 「〜を認識する、認める、受け入れる」
  • arouse [əráuz] : 「刺激する、喚起する、目覚めさせる、呼び起こす」
  • connection [kənékʃən] : 「つなぐこと、つながり、連結」
  • in this connection : 「これに関連して、この文脈では」
  • mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
❖ "Remember that you ~ "「あなたの心の中で、何が怒りを喚起しているか、あなたは実際は認識出来ていないと、また、怒りに関連しているとあなたが信じているものは何の意味もないと、あなたは認識してはいないことを、覚えておくように」。幻想の怒りを知覚しているとは言え、怒りの本当の原因や、怒りに関連して生じる事象はすべて実相的に意味がないということを、あなたはまだ認識するとが出来ない。それを自覚しなさい。一言で言えば、あなたはまだ怒りの正体を認識出来ていないことを自覚しなさい、ということ。



You will probably be tempted to dwell more on some situations or persons than on others, on the fallacious grounds that they are more "obvious." 
  • probably [prάbəbli] : 「高い確実性で、十中八九は、恐らく」
  • tempt [témpt] : 「〜する気にさせる」
  • dwell [dwél] : 「ある、宿る、残る、存在する、くよくよ考える」
  • dwell on : 「〜をくよくよ考える、こだわる、思案する」
  • fallacious [fəléiʃəs] : 「誤った、人を惑わす、虚偽の、当てにならない」
  • ground [ɡráund] : 「根拠、原因、理由」
  • obvious [ɑ́bviəs] : 「明らかな、疑う余地のない、見え透いた、露骨な」
❖ "You will probably ~ "「あなたは多分、〜という根拠によって、何かの状況や人を他の状況や人よりもこだわって考えたい誘惑に駆られるだろう」。"on the fallacious ~ "「それらがより『明白である』という誤った根拠によって、」何かの状況や人を他の状況や人よりもこだわって考えたい誘惑に駆られるだろう。人は不思議なもので、距離的に離れている他者に対してよりも、より近い他者に怒りを感じるものだ。たとえば、テレビで報じられる汚職議員に対して感じる怒りよりも、隣に住んでいる他人が、その庭木の枝をあなたの庭にまで延ばしていることに対して、より一層の怒りを感じたりするのだ。怒りの原因がより『明白』であり、原因に関連して起こる事態がより『明白』だと感じるからだ。あなたの生活により直接的に関係する状況や人に対して抱く怒りに対して、あなたは、より大きなこだわりをもって考える傾向にある。



This is not so. It is merely an example of the belief that some forms of attack are more justified than others.
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • example [iɡzǽmpl] : 「例、実例、実施例、用例」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当化する、正当だと説明する」
❖ しかし、"This is not ~ "「これは正しくはない」。より明白な身近な怒りが重要で、距離のある状況や人に対する怒りはあまり重要でない、ということはない。"It is merely ~ "「それは、何らかの形の攻撃は、他の攻撃よりも、より正当化されると信じている、単なる例に過ぎない」。先の庭木の例では、庭木の枝を自分の庭まで延ばした隣人が悪いのであって、それに対して怒りを感じるあなたは正当だと思うのである。したがって、怒りを露(あらわ)にして、隣人に文句を言うという攻撃行為は正当化される、というわけだ。ところが、むしゃくしゃしたので、酔った勢いで他人を殴ってしまうという攻撃はどうか? どう考えても、これは正当化出来ない。攻撃はどんな形でも幻想なのだが、幻想世界にあっては、正当化出来る攻撃と正当化出来ない攻撃があると、我々は信じている。極端な場合、司法の世界にあっては、自己防衛は法律的に正当化されるのだ。しかし、実相世界からの視点で見れば、あらゆる攻撃は、たとえそれが正当防衛であっても、すべて幻想なので、虚偽である。攻撃性を正当だと見なす実相的真実は何もない。怒りも攻撃も、実相的な意味はないのだ。正当化出来ようが、正当化出来まいが、それは無関係だ。



4. As you search your mind for all the forms in which attack thoughts present themselves, hold each one in mind while you tell yourself:

        I am determined to see ______ [name of person] differently.
        I am determined to see ______ [specify the situation] differently.
  • present [préznt] : 「示す、提示する」
  • present oneself : 「現れる、出頭する、出席する」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
  • while [hwáil] : 「〜の間ずっと、〜する間に、その間に」
  • specify [spésəfài] : 「〜を明確に述べる、明記する、規定する」
❖ "As you search ~ "「攻撃的な思いが自己を表現するあらゆる形を心の中に探し、」攻撃的な思いがとるあらゆる形を心の中に探査し、それを見つけたら、"hold each one ~ "「その一つ一つを心の中に保持しながら、次のようにあなた自身に言いなさい」。"I am determined ~ "「私は、異る視点で、(特定の人物の名を挙げて)〜を見ることを固く決心している」。"I am determined ~ "「私は、異る視点で、(具体的に状況を述べて)〜を見ることを固く決心している」。たとえば、庭木の枝を伸ばした隣人に対して怒りを感じているが、その隣人を、私は異った視点から見ることを決心する、というように宣言すればいい。怒りを感じていることは幻想であって、隣人も木の枝も怒りも、夢の中のことであって、夢から覚めて真実を見れば、そこには何も存在していない。幻想を幻想的な視点から見るのではなく、幻想を実相的な視点から見る決心をしたと、宣言するのである。



5. Try to be as specific as possible. You may, for example, focus your anger on a particular attribute of a particular person, believing that the anger is limited to this aspect. 
  • specific [spisífik] : 「明確な、はっきり限定された、具体的な」
  • possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
  • for example : 「例えば、例として」
  • focus [fóukəs] : 「〜を焦点に合わせる、集中させる」
  • particular [pərtíkjulər] : 「特定の、独特の、特段の、特有」
  • attribute [ǽtrəbjùːt] : 「特質、特性、性格」
  • limit [límit] : 「〜を限定する、〜を制限する」
  • aspect [ǽspekt] : 「局面、状況、側面、特徴」
❖ "Try to be as ~ "「出来るだけ、具体的であるように努めること」。抽象的な怒りを対象とするのではなく、具体的な怒りに注目するのである。"You may, for example ~ "「たとえば、あなたは、〜だと信じて、ある特定の人物の特定の性質に怒りを集中しているかもしれない」。"believing that ~ "「怒りが、この(特定な性質に)限られていると信じて、」ある特定の人物の特定の性質に怒りを集中しているかもしれない。たとえば、先の庭木の例で、あなたは、隣人という特定な人物に怒りを感じているが、その隣人が、庭木があなたの庭にはみ出したことに関してずぼらで無責任な態度をとっていることに腹を立てているのだ。つまり、隣人の特定な性質に怒りを覚えている。このずぼらで無責任な性質に対して怒りが限定されていると思っている(the anger is limited to this aspect)。だから、もし隣人が「あら、ごめんなさいね。近いうちに枝をきりますから」と言ってくれれば、あなたは何の怒りも感じなくてすむのだ。庭木に怒りを感じているのではなく、隣人の特定な性質に怒りを感じていることがわかる。
抽象的な怒りを対象とするのではなく、具体的な怒りに注目するのである、と言ったが、怒りを抽象的に扱うなと言う意味ではなく、扱い方の方向性を具象から抽象へ向かわせよ、という意味である。まず初めに、具体的な怒りに目を向け、様々な形の怒りを検証するのである。その後、あらゆる怒りは形こそ異れ、すべて同じ幻想であると、怒りを幻想として抽象化するのだ。なぜなら、あなたの知覚は、怒りという幻想を、その具体的な形として捉えており、抽象化した幻想というひと括(くく)りのものとして捉えることが出来ないからだ。知覚が未熟なのである。あるいは、次の文にあるように、あなたの知覚は歪んでいる。



If your perception is suffering from this form of distortion, say:

        I am determined to see ______ [specify the attribute] 
        in ______ [name of person] differently.
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
  • suffer [sʌ́fər] : 「苦しむ、苦痛を感じる、不快な経験をする」
  • distortion [distɔ́ːrʃən] : 「ゆがみ、ねじれ」
❖ "If your perception ~ "「もしあなたの知覚が、この歪みの形によって苦痛を感じているなら、次のように言えばよい」。あなたの知覚が表面的な形にとらわれて、そこに苦痛を感じているようなら、つまり、特定の人物の特定な性質にこだわって、そこに怒りを知覚しているようなら、次のように宣言すればよい」。"I am determined ~ "「私は、(特定の人物の名を挙げて)〜の、(その人物の性質を具体的に述べて)〜を、別の視点から見ることを固く決意している」。たとえば、先の例で、「わたしは、隣人のずぼらで無責任な性質を、別の視点から見ることを固く決意している」となる。別の視点とは、もちろん、実相的な視点のこと。つまり、ずぼらで無責任な隣人を、あなたの知覚が幻想的な視点で眺めている結果として怒りを感じるのであって、この歪んだ知覚を修正して、実相的な視点で眺めれば、隣人は幻想の中のイメージに過ぎないと見て取れて、ずぼらな無責任さも幻想だとわかるのだ。
お気付きと思うが、これがACXIMの『赦し(forgiveness)』に繋がる。つまり、隣人も幻想なら、ずぼらな無責任さも幻想だと見ることが出来れば、いったいあなたの怒りには意味があるだろうか? 夢の中の出来事を夢の中の視点から眺めれば怒りも感じるだろうが、夢から覚めた視点で見れば、怒りなど感じるわけがない。こうして、あなたの怒りは幻想と受け入れられ、受け流されて、消滅するのだ。これが、ACIMの『赦し』である。
とは言え、言うは易く行うは難し、である。車を運転していれば、決まってむかつくヤツがいる。その度に、この野郎!、と怒鳴るのが日常である。そんな時は、いや、あの野郎は幻想であって、屁にも満たない影である、怒るに値しない、と思って受け流してしまえばいい。赦してしまうのである。そうすれば、あなたの怒りは消え、その野郎もどこかへ消えていなくなる。少なくとも、あなたの心から、その馬鹿野郎は消える。ACIMが言うように、この幻想世界は赦しの実践訓練の場なのだ。幻想世界をうまく利用するべきだ。むかつくヤツが現れたら、ようし、赦しの実践訓練をしよう、と思えばいいのである。チャンスを無駄にすべきではない。馬鹿野郎が現れたら、あなたの赦しの実験材料だと思えばいい。
 
 
 



W-pI.20.1:1 ~ W-pI.20.5:6

Lesson 20



I am determined to see.
  • be determined to : 「〜することを固く決心している、決意している」
❖ "I am determined ~ "「私は、見ると固く決心している」。幻想を幻想としてしっかり見、真実を真実としてしっかり見る決心をする。肉体的な感覚器官による知覚に騙されることなく、心の目でしっかり見る決意を宣言するのだ。知覚を修正し、ヴィジョンを得るのである。



1. We have been quite casual about our practice periods thus far. 
  • quite [kwáit] : 「かなり、なかなか、とても、非常に」
  • casual [kǽʒuəl] : 「思い付きの、無計画な、形式張らない、ざっくばらんな」
  • thus far : 「ここまでは、これまで、今までのところは、今までは」
❖ "We have been ~ "「これまで私たちは、私たちの練習に対して、極めて形式張らない態度をとってきた」。リラックスし、楽しむことを優先して、練習回数や練習時間に対して厳格な規則を作ったりしなかった。極めてカジュアルなレッスンを推奨してきた。



There has been virtually no attempt to direct the time for undertaking them, minimal effort has been required, and not even active cooperation and interest have been asked. 
  • virtually [və́ːrtʃuəli] : 「実質的には、事実上、実際上」
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
  • direct [dirékt] : 「〜を管理する、指示命令する、定める」
  • undertake [ʌ̀ndərtéik] : 「企てる、始める、〜に着手する」
  • minimal [mínəməl] : 「最小量の、最小の、最小限の、最低限の」
  • effort [éfərt] : 「尽力、努力」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める、〜に要求する、命じる」
  • active [ǽktiv] : 「積極的な、能動的な、活発な」
  • cooperation [kouὰpəréiʃən ] : 「協力、協調、提携、連携」
  • interest [íntərəst] : 「興味、関心、趣味、影響力、勢力」
  • ask [ǽsk] : 「求める、要求をする」
❖ "There has been ~ "「実際、練習を行う時間に対して指示を与えようとしたことはないし、」"minimal effort ~ "「最小限の努力を要求してしてきたし、」"and not even active ~ "「積極的に協調するようにとか興味を持つようにとさえ、要求して来なかった」。"cooperation and interest"、この意味合いがはっきりしないのだが、次のように解釈してみた。このレッスンに対する興味を他者と積極的に分かち合うために、他者とグループを作って協力し合うようになどと言ったこともない。
ACIMは自学自習のコースである。イエスが、あえて自学自習を計画したのだ。その真意を理解しなくてはいけない。集(つど)うことはいいとして、決して、群れてはいけない。群れれば、そこに組織が出来、規則が生まれる。教義が出来、派閥が出来、組織内の上下関係、地位が出来る。教会が出来、権威が生じ、強制が生じ、結果的に今ある宗教団体と同じになってしまうだろう。それは、ACIM(イエス)が最も嫌うことである。教会は、あなたの心の中に建てるべきなのだ。これを犯せば、ACIMはあなたの心の中で空中分解してしまうだろう。キリスト教の2000年を思えば、その愚かさが理解出来よう。



This approach has been intentional, and very carefully planned. 
  • approach [əpróutʃ] : 「やり方、扱い方、取り上げ方、取り組み、学習法」
  • intentional [inténʃənl] : 「意図的な、故意による、計画的な」
  • carefully [kέərfəli] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • plan [plǽn] : 「〜の計画を立てる、〜を計画する」
❖ "This approach has ~ "「この学習方法は、意図的になされたものであり、極めて注意深く計画されたものなのである」。一見、カジュアルで無造作で、いいかげんなレッスンに思えるかも知れないが、そうではない。イエスが、自学自習を綿密に計画し、一番いい方法を編み出したのだ。独学が基本である。もっとも、志を同じくする少数が集(つど)いあって、学習を支え合うのはいいだろう。しかし、群れることなかれ。指導者(グル)を作ることなかれ。孤高を保って、あなたの心の中に教会を建てること。



We have not lost sight of the crucial importance of the reversal of your thinking. The salvation of the world depends on it. 
  • lost [lɔ́st] : 「loseの過去・過去分詞形」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • sight [sáit] : 「景色、眺め、視野、視界、視力、視覚」
  • crucial [krúːʃəl] : 「極めて重要な」
  • importance [impɔ́ːrtəns] : 「重要性、大切さ、重大さ」
  • reversal [rivə́ːrsəl] : 「逆転、逆戻り、反転、取り消し、破棄」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第である、〜に頼る」
❖ "We have not lost ~ "「あなたの思考システムを逆転させるという極めて大切な重要生を、私たちは見失ってはいない」。"thinking"「思考、思い」を、ここでは「思考システム」と解釈した。"Text"をお読みの方は理解出来るだろうが、エゴの思考システムに支配されたあなたの心を解放して、ホーリー・スピリットの思考システムに逆転させることがACIMの大きな目的の一つである。一見ルーズに思える自学自習のワークではあるが、その極めて重要な目的は失ってはいない。"The salvation ~ "「世界の救いは、この思考システムの逆転にかかっている」。世界を幻想から救い出せるかどうかは、あなたがエゴの思考システムから抜け出して、ホーリー・スピリットの思考システムを採用出来るかどうかにかかっている。"Text"の最終章を読むとわかるように、あなたはこの世界を救うキリストにならなくてはいけない。そのためには、ホーリー・スピリットの思考システムが欠かせないのだ。



Yet you will not see if you regard yourself as being coerced, and if you give in to resentment and opposition.
  • see if : 「〜かどうかを確かめる、〜かどうかを見る」
  • regard [riɡάːrd] : 「見なす、思う、考える」
  • coerce [kouə́ːrs] : 「強制して〜をさせる、〜を強要する」
  • give in to : 「〜に屈する、〜に降伏する」
  • resentment [rizéntmənt] : 「恨み、腹立たしさ」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対、対立」
❖ "Yet you will not ~ "「しかし、(世界を救うことを)強制されているようにあなた自身を見なすか、あるいは、(強制に対する)恨みや敵対心に屈するかどうか、あなたは確かめることはないだろう」。下手な訳で申し訳ない。あなたは、組織ばった教会の命令で、この世界の救いを強制されたのではない。強制された事に対して、反抗したり恨んだり敵意をもつこともない。自学自習の利点である。あなたは、あなたの自由意思でACIMを自学自習することを選択し、その結果として、あなたは世界を救う救い主(キリスト)になるのだ。喜びをもってあなたの役割を受け入れるべきだ。



2. This is our first attempt to introduce structure. Do not misconstrue it as an effort to exert force or pressure. 
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
  • introduce [ìntrədjúːs] : 「導入する、取り入れる」
  • structure [strʌ́ktʃər] : 「機構、組織、システム、構造、骨組み、仕組み」
  • misconstrue [mìskənstrúː] : 「誤解する、間違って解釈する、曲解する」
  • effort [éfərt] : 「尽力、努力、試み、取り組み」
  • exert [iɡzə́ːrt] : 「行使する、振るう、発揮する、働かせる」
  • force [fɔ́ːrs] : 「力、エネルギー、強さ、体力」
  • pressure [préʃər] : 「圧力、プレッシャー、苦悩、苦難、苦痛」
❖ "This is our first ~ "「これは、(新しい)思考システムを導入する最初の私たちの試みである」。"structure"を「思考システム」と解釈した。今日のものの見方は、エゴの思考システムを捨て、新しいホーリー・スピリットの思考システムを導入する最初の試みである。エゴの思考システムは、幻想を維持する意図で出来上がっている。真実を覆い隠す思考システムである。見せない、見ない、思考システムなのだ。反して、ホーリー・スピリットの思考システムは、幻想を払拭し真実を顕在化する思考システムである。見せる、見る、思考システムである。だから、今日のものの見方のように、あなたが真実を見たいと決意することは、ホーリー・スピリットの思考システムを採用するという宣言になるのだ。



You want salvation. You want to be happy. You want peace. 
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
❖ "You want ~ "「あなたは救いを求めている」。"You want ~ "「あなたは幸せになりたいと望んでいる」。"You want ~ "「あなたは心の平安を願っている」。つまり幻想から実相へと目覚めたいと望んでいるのだ。



You do not have them now, because your mind is totally undisciplined, and you cannot distinguish between joy and sorrow, pleasure and pain, love and fear. 
  • totally [tóutəli] : 「全く、完全に、全体的に、全体として」
  • undisciplined [ʌndísəplind] : 「訓練されていない、しつけられていない」
  • distinguish [distíŋɡwiʃ] : 「見分ける、区別する、識別する」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBとの間に、AないしB」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
  • sorrow [sάrou] : 「悲しみ、悲哀」
  • pleasure [pléʒər] : 「楽しみ、喜び」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、苦痛」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ しかし今のあなたは、"You do not have ~ "「あなたは、今は、救いも幸せも平安もない」。幻想に埋没している。"because your mind ~ "「なぜなら、あなたの心はまったく訓練されてはおらず、喜びと悲しみ、楽しさと痛み、愛と恐れの間の区別さえ付けることが出来ないからだ」。心が訓練されていないとは、ホーリー・スピリットの思考システムがまだあなたのものにはなってはいない、ということ。真実を見極める心の訓練がなされていないということだ。だから、喜びと悲しみ、楽しさと痛み、愛と恐れ、等々の、どれが幻想でどれが真実か、区別が付かないのだ。実在と非実在の区別が出来ない状態である。だから、本当の喜びも本当の平安もあなたのものにはならない。
宝クジでお金を当てれば、それが喜びだと思っている。高級外車に乗ってドライブすることが心の平安だと思っている。他者を支配することが成功だと思っている。権力を持つことが絶対だと思っている。異性と関係を持つことが愛だと思っている。長生きすることが幸せだと思っている。高級な料理を食べることが喜びだと思っている。美貌が幸せだと思っている。有名になることが成功だと思っている。・・・すべて、エゴの思考システムの結果である。
誤解してはいけないのは、だからと言って、ACIMは、宝クジを買うな、高級外車に乗るな、などとは言っていない。宝クジを楽しみ、高級外車を大いに楽しんでいい。ただ、そこから得られる喜びや心の平安は、長続きすることのない幻想に過ぎないのだと見分けよ、ということなのである。見分けた上で、どうしたら本当の喜びや平安を得ることが出来るか、ホーリー・スピリットの思考システムに照らして考えてみよ、ということである。見るとは、見分けるということである。



You are now learning how to tell them apart. And great indeed will be your reward.
  • learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜であると分かる」
  • tell apart : 「識別する、見分ける」
  • great [ɡréit] : 「大きい、すてきな、素晴らしい」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも」
  • reward [riwɔ́ːrd] : 「褒美、褒賞、利益、恩恵、報酬」
❖ "You are now learning ~ "「あなたは今、それらの見分け方を学んでいるのだ」。幻想と実相の見分け方、真実と虚偽の見分け方、何が本当の幸せで、何が本当の平安か、その見分け方を学んでいるのだ。ホーリー・スピリットの思考システムを学んでいるのである。"And great indeed ~ "「そして、あなたが得る報酬は、実に大きいのである」。真実を知って得られる報酬は永遠不変である。分かち合われれば、それは拡張増大し、ますます大きくなるのだ。



3. Your decision to see is all that vision requires. What you want is yours. 
  • decision [disíʒən] : 「決定、決断、決心」
  • vision [víʒən] : 「先見の明、洞察力、視覚、視力」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める」
❖ "Your decision ~ "「あなたの見たいという決意は、ヴィジョンが求めるすべてである」。あなたが真実を見たいと固く決意することで、実相的なヴィジョンが再生される。幻想に惑わされてばかりいた知覚はヴィジョンに生まれ変わる。しかし、あなたが自由意思でそれを選択しなくてはいけない。ヴィジョンはあなたの決断を待っているのだ。"What you want ~ "「あなたが望んだものが、あなたのものとなる」。あなたがヴィジョンを望めば、つまり、自由意思でヴィジョンを選択すれば、ヴィジョンはあなたのものになる。思いは必ず現実化するのである。



Do not mistake the little effort that is asked of you for an indication that our goal is of little worth. 
  • mistake [mistéik] : 「思い違いする、間違える」
  • mistake A for B : 「AをBと間違える」
  • effort [éfərt] : 「尽力、努力」
  • ask of : 「〜に要求する」
  • indication [ìndikéiʃən] : 「兆候、目安、表れ、印、兆し、現れ」
  • goal [ɡóul] : 「目標、目的地、目的」
  • worth [wə́ːrθ] : 「価値」
❖ "Do not mistake ~ "「あなたが求められているわずかの努力は、私たちの目標が少ししか価値を持っていない印だなどと思い違いをしてはいけない」。努力の量と、努力がもたらす結果の価値は比例しない。ACIMは、最小限の努力で、最大の成果を上げることを目指している。だから、悟りに至る道は沢山あるが、ACIMは最短最速のコースであると、ACXIMは"Text"で宣言しているのだ。



Can the salvation of the world be a trivial purpose? And can the world be saved if you are not? 
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • trivial [tríviəl] : 「ささいな、取るに足りない」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、目標、狙い」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
❖ "Can the salvation ~ "「世界を救うことが、取るに足らない目的であり得ようか」。あなたが最小限の努力で到達しようとしている目的は、世界の救いである。これほど大きな目的があろうか。"And can the world ~ "「そして、あなたが救われることなく、世界が救われ得るだろうか」。世界を救うべく定められたあなたが、自分自身を救えなくてどうしよう。だから、ACIMが求める最小限の努力を惜しんではいけない。



God has one Son, and he is the resurrection and the life. 
  • resurrection [rèzərékʃən] : 「生き返り、よみがえり、蘇生、復活」
❖ "God has one Son ~ "「神には、一人の神の子がいる」。"and he is ~ "「そして、神の子は復活であり命である」。神は、たった一人の神の子を創造した。その神の子は神から分離し、深い眠りの中で、この世界と自分自身を幻想している。実相世界から見れば、夢に見ている幻想の世界と神の子は、死んでいるのも同然だ。しかし、幻想から実相へと目覚める奇跡を通して、神の子は実相世界に復活し、命を取り戻すのだ。その神の子が世界を幻想から救う。まさに、神の子はキリスト(救い主)として復活し、世界に命を与えるのだ。他人事ではない。あなたがキリストとして生まれ変わらなくてはいけないのだ。あなたがキリストとして復活すること、それがACIMの最大の目的である。



His will is done because all power is given him in Heaven and on earth. In your determination to see is vision given you.
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • done [dʌ́n] : 「doの過去分詞」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
  • earth [ə́ːrθ] : 「地球、地上、現世、この世」
  • determination [ditə̀ːrmənéiʃən] : 「決断、決意」
❖ "His will is done ~ "「神の子には、天の王国と地上におけるすべてのパワーが与えられているから、神の子の意思は達成されるだろう」。神は、神の子に神の属性のすべてを継承した。すべてのパワーを与えたのだ。しかし、今のあなたは、神の属性である奇跡を起こすパワーをもっていることすら忘れている。しかし、それを思い出しさえすれば、あなたは自在に奇跡を起こし、真実を現実化し、あなたの真の意思を成就することが出来るのだ。"In your determination ~ "「あなたが(真実を)見ると決意することで、ヴィジョンがあなたに与えられる」。幻想に惑わされてばかりいる知覚を修正し、真実を見たい、実在を見たいと、あなたが自由意思で決意、選択することで、その思いは必ず現実化し、実相的知覚とも言えるヴィジョンがあなたに与えられる。そして、ヴィジョンは天上の叡智(knowledge)と繋がっていくのだ。



4. The exercises for today consist in reminding yourself throughout the day that you want to see. 
  • consist in : 「〜に存する、〜にある」
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
  • throughout [θruːáut] : 「〜の至るところに、〜の間中」
❖ "The exercises for today ~ "「今日のものの見方のエクササイズは、一日を通して、あなたは見ることを望んでいるのだと、あなた自身に思い起こさせるように出来ている」。今日のエクササイズはいつもと違って、一日中、ひっきりなしのエクササイズとなる。繰り返し、見たい見たいと、自分に言い含めるのである。



Today's idea also tacitly implies the recognition that you do not see now. 
  • tacitly [tǽsit] : 「それとなく、暗黙のうちに」
  • imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する、ほのめかす」
  • recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証」
❖ "Today's idea also ~ "「今日のものの見方は、また、今はあなたは見てなどいないという認識を暗に示している」。見たいと願うことは、暗に、見てはいないということを示してる。今は見ることが出来ないから、是非、真実を見れるようになりたい、という願いである。



Therefore, as you repeat the idea, you are stating that you are determined to change your present state for a better one, and one you really want.
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
  • state [stéit] : 「述べる、はっきり言う」
  • be determined to : 「〜することを固く決心している、決意している」
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • present [préznt] state : 「現況、現状」
  • better [bétər] : 「より良い、より望ましい」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "Therefore, as you ~ "「したがって、今日のものの見方を繰り返し述べながら、あなたは、あなたの現状をより良いものに変えたいと、本当にあなたが望むものに変えたいと、固く決意したのだと宣言し続けることになる」。幻想に甘んじて生きることから、真実の実相として生きることに、あなたの生き方を変えたいと宣言することになる。虚偽を見る生き方から、真実を見る生き方に変える決意を宣言することになるのだ。



5. Repeat today's idea slowly and positively at least twice an hour today, attempting to do so every half hour. 
  • slowly [slóuli] : 「ゆっくり、のろのろと」
  • positively [pάzətivli] : 「確実に、前向きに、積極的に」
  • at least : 「少なくとも、最少に見ても」
  • twice [twáis] : 「2回、2度」
  • attempt [ətémpt] : 「試みる、企てる」
  • every half hour : 「半時間ごと、30分おき」
❖ "Repeat today's idea ~ "「今日のものの見方を、少なくとも、今日は1時間に2回、ゆっくり積極的に繰り返しなさい」。"attempting to do ~ "「つまり、30分おきに、そうすることを試みるのである」。今日のエクササイズは、少々きつい。まるで密教の修業のように、「私は、見ると固く決心している」という言葉を、マントラを唱えるのように、30分おきに繰り返し述べるのだ。



Do not be distressed if you forget to do so, but make a real effort to remember. 
  • distressed [distrést] : 「動揺して、気が動転して、どぎまぎして」
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、〜を思い出せない」
  • real effort : 「現実的努力」
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
❖ "Do not be distressed ~ "「言い忘れたとしても、動揺してはいけない」。"but make a real ~ "「ただし、思い出す努力は惜しんではいけない」。忘れてもがっかりする必要はないが、忘れたいよう努力するように。



The extra repetitions should be applied to any situation, person or event that upsets you. 
  • extra [ékstrə] : 「余分な、必要以上の、追加の」
  • repetition [rèpətíʃən] : 「繰り返し、反復、再上演、再現」
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態」
  • person [pə́ːrsn] : 「人、人物」
  • event [ivént] : 「出来事、事件、イベント」
  • upset [ʌpsét] : 「動揺させる、苦しめる、困らせる」
❖ "The extra repetitions ~ "「あなたを動揺させるいかなる状況や、いかなる人、いかなる出来事に対してでも、付加的な練習の繰り返しを適用すべきである」。ガチガチの表現をしているが、要するに、30分間隔の練習に止まらず、あなたを動揺させる何かが起きたら、「私は、(この事態の真実を)見たいと決意している」と述べればいい。



You can see them differently, and you will. What you desire you will see. 
  • differently [dífərəntli] : 「異なって、違って、そうではなく、別に」
  • desire [dizáiər] : 「〜が欲しいと強く思う、〜であることを強く願う」
❖ そうすれば、"You can see them ~ "「あなたは、その事態を異ったものとして見ることが出来るし、そうなるだろう」。"What you desire ~ "「あなたが強く願うものを、あなたは見るのである」。あなたが事態の真実を見たいと願えば、その真実が見えてくる。幻想の黒雲が、あなたの意思によって払拭され、真実が顔を出すのである。願いは必ず現実化する。



Such is the real law of cause and effect as it operates in the world.
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
  • cause [kɔ́ːz] and effect [ifékt] : 「因果、原因と結果」
  • operate [άpərèit] : 「動作する、作動する、機能する、作用する」
❖ "Such is the real law ~ "「実相の因果律とはそういうものであって、この世界の因果律同様に機能する」。この世界の因果律は時間に拘束された法であるが、実相世界の因果律は時間に縛られない法である。その違いはあっても、あなたの意思や思いが結果として現実化するという因果律は、きちんと機能する。時間にしばられないとは、例えば、過去の過ちを幻想として、今、赦せば、過去の過ちは消滅してしまうのだ。実相の因果律は時間を超越する。つまり、あなたの意思は時間に束縛されていないということである。
 
 
 


W-pI.19.1:1 ~ W-pI.19.5:2

Lesson 19



I am not alone in experiencing the effects of my thoughts.
  • alone [əlóun] : 「独りで、孤立して」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え、思い」
❖ "I am not alone ~ "「私は単独で、私の思いの結果を経験しているのではない」。あなたはプライベートに、秘密裏に、いろいろなことを考えていると思っているだろうが、そうではない。単一の神の子を中心に、分裂した我々一人一人の心が繋がっていることを考慮すれば、実は、思いは共有され、その結果も共有されている。あなたが単独で、思いの結果を経験するものではないのだ。



1. The idea for today is obviously the reason why your seeing does not affect you alone. 
  • obviously [άbviəsli] : 「明らかに、はっきりと、明白に、明瞭に」
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠 」
  • affect [əfékt] : 「〜に作用する、〜に影響を及ぼす、〜に響く」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、明らかに、なぜ、あなたが目にするものがあなたにだけ単独に影響を及ぼすことがないのか、その理由となっている」。Lesson18の理由である。思考と知覚は、あなたという狭い領域に限定されることはない。夢の中で分離しているかに見えるあなたと他者は繋がっており、思考と知覚は共有される。共有されていないように錯覚しているだけであり、錯覚なのだから、幻想である。



You will notice that at times the ideas related to thinking precede those related to perceiving, while at other times the order is reversed. 
  • notice [nóutis] : 「気が付く」
  • at times : 「時々、折々、時たま、時には」
  • related [riléitid] to : 「〜に関連している、〜に結びついている」
  • thinking [θíŋkiŋ] : 「考え、考えること、思考」
  • precede [prisíːd] : 「〜に先行する、〜より重要な地位にある」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜を理解する、〜を把握する」
  • while [hwáil] : 「〜なのに、〜ではあるものの、しかし一方」
  • at other times : 「普段は、またある時には」
  • order [ɔ́ːrdər] : 「順、順序、順番、順位、序列、系列」
  • reverse [rivə́ːrs] : 「逆転する、反転する」
❖ "You will notice that ~ "「あなたは時々、思考に関連した考えが、知覚に関連した考えに先立っていると気付くことがあろうし、またあるときは、順番が逆であるように感じるかも知れない」。思考が原因となって、その後に知覚が結果されると感じることもあろうし、知覚が原因となって、その後に思考が結果されると感じることもあろう。いずれにしても、因果律には時間の経過が差し挟まれていると感じるのだ。しかし、時間は実相世界には存在しないことを思い出そう。時間は幻想である。
 蛇足になるが、前世のカルマが原因となって現世が結果し、現世のカルマが原因となって来世に引き継がれるという論は、そこに時間概念が混入しているから、実相的な真実ではない。したがって、輪廻転生は幻想レベルの事象であって、その輪廻の輪から抜けることが、すなわち、幻想から目覚めることが悟りであり覚醒であり救いである。既成宗教に見られるおどろおどろしいカルマ論に支配されてはいけない。カルマは幻想なのだ。
同様に、『最後の審判』という概念も、現世の悪行善行が原因となって次の生の行き先を結果として決めるという発想であるから時間概念が混入しており、実相的な真実ではない。『最後の審判』は幻想レベルの発想である。そもそも、神の住む実相世界には、審判などという概念はない。神は判断、評価などしないのだ。神は幻想と一切の関係をもたない。聖書には、神はこの世界を創造したとあるが、真っ赤な虚偽である。幻想と関わりをもたない神が幻想世界を創造することは、原理的に不可能なのだ。この幻想世界を偽創造したのは、神の子であるあなたである。



The reason is that the order does not matter. Thinking and its results are really simultaneous, for cause and effect are never separate.
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
  • matter [mǽtər] : 「重要である、問題である」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに」
  • simultaneous [sàiməltéiniəs ] : 「同時に起こる」
  • cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響」
  • separate [sépərət] : 「分けられた、別々になった」
❖ "The reason is that ~ "「その理由は、順序は意味がないということである」。時間が差し挟まるような事象は実相ではなく、幻想である。したがって、意味がないのだ。時間のからんだ順序は意味がない、幻想である。"Thinking and its results ~ "「思考することと、その結果は、実は、同時に起きている」。"for cause and effect ~ "「なぜなら、原因と結果は決して分離などしていないからだ」。実相世界は無時間、無空間の世界である。すべての現象、事象が一瞬にして起き、その一瞬が永遠に続いている世界である。たとえて言うなら、あらゆる可能性がホログラフィック的に記録された世界を想像すればいいだろう。いわば、無数のビデオがすでに記録され保存されている。我々はその中から、自由にビデオを選択し、それを再生して、時間と空間が存在しているかのような世界をイメージとして追体験しているのである。そして、ビデオに映し出された世界が実在だと信じている。しかし、それはイメージであって、したがって幻想である。ビデオを再生すれば、時間を追って事象が展開し、あたかも原因の次に結果が生じているように感じるが、幻想であることに変わりはない。実相世界のホログラフィックな記録の中では、原因と結果は同時に同じ場所を占めているのである。過去も未来もなく、記録された可能性のホログラムが無限、無数に存在しているだけである。物理学者のデビット・ボームはその世界を、内在秩序、暗在系、ホログラフィック宇宙と呼んだ。



2. Today we are again emphasizing the fact that minds are joined. 
  • again [əɡéin] : 「再び、かさねて、この場合もやはり」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「強調する、力説する」
  • fact [fǽkt] : 「事実、真相、現実、実際」
  • join [dʒɔ́in] : 「結び付ける、結合する、連結する」
❖ "Today we are again ~ "「今日も再び、私たちは、心が結合しているという事実を強調することになる」。思考が共有されているのだから、思考を生み出す心自体が結合している。自他一如とは、心は一つである、ということだ。



This is rarely a wholly welcome idea at first, since it seems to carry with it an enormous sense of responsibility, and may even be regarded as an "invasion of privacy." 
  • rarely [rέərli] : 「めったに〜しない、まれに、おおよそ〜ない」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
  • welcome [wélkəm] : 「歓迎される、喜んで受け入れる」
  • at first : 「最初は、初めは、当初は」
  • since [síns] : 「〜なので、〜だから」
  • seem [síːm] : 「〜のように見える、〜するように思われる」
  • carry [kǽri] : 「〜を持ち運ぶ」
  • enormous [inɔ́ːrməs] : 「巨大な、膨大な、莫大な」
  • sense [séns] : 「感覚、感触」
  • responsibility [rispὰnsəbíləti ] : 「責任、義務、責務」
  • regard [riɡάːrd] : 「見なす、思う、考える」
  • invasion [invéiʒən] : 「侵略、侵害、侵入、侵犯」
  • privacy [práivəsi] : 「プライバシー」
❖ "This is rarely ~ "「心が結合しているという事実は、初めは、全面的に歓迎されることは滅多にない」。"since it seems to ~ "「なぜなら、それは、大きな責任感を伴うように見えるからであり、」"and may even ~ "「『プライバシーの侵害』と見なされるだろうからだ」。あなたの心と他者の心が結合していて、思考が共有されているなんて、ドッキリもいいところだ。いい加減な思考など出来なくなるし、第一、プライバシーなど吹っ飛んでしまう。もちろんこれは、実相レベルでは、心や思考は共有されているということであって、幻想レベルでは分離が徹底していて、プライバシーは守られている。だが、いったいプライバシーとは何か? あなたが神の子として単一の存在であるなら、どこにプライバシーは必要とされるだろう。プライバシーは分離という幻想から生じることを考えれば、プライバシーという概念もまた幻想だと気付くはずだ。もちろん、実相世界にはプライバシーという概念はない。



Yet it is a fact that there are no private thoughts. Despite your initial resistance to this idea, you will yet understand that it must be true if salvation is possible at all. 
  • fact [fǽkt] : 「事実、真相、現実、実際」
  • private [práivət] : 「私的な、自分だけが持つ」
  • despite [dispáit] : 「〜にもかかわらず、〜をよそに」
  • initial [iníʃəl] : 「最初の、初めの、初の、初期の、冒頭の」
  • resistance [rizístəns] : 「抵抗、反対、妨害」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
  • yet [jét] : 「これから、いつか、やがて」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
  • at all : 「とにかく、仮にも、いやしくも」
❖ "Yet it is a fact that ~ "「しかし、プライベートな思考など存在しないというのが事実である」。実相世界にプライベートな思考はもちろん存在しないのだが、実は、この幻想世界でもそれは存在しない。水面下で心は繋がり、その心が生み出す思考もまた、水面下で繋がりあっている。気付かないだけだ。夢を共有していることさえ気付いていない。つまり、夢を共有している以上、心も思考も繋がっているのである。孤立、独立した思考などあり得ない。"Despite your ~ "「この考えに対して、あなたは初めは抵抗感を覚えるだろうが、」"you will yet understand ~ "「やがてあなたは、いやしくも救いが可能なら、この考えは真実に違いないと理解するようになるだろう」。ACIMで言う『救い』とは、この幻想世界から実相世界への目覚めを意味する。この世界は闇であり地獄であって、実相世界が天の王国であり光である。したがって、目覚めは救いなのだ。ところで、その実相的な救いは、あなたが個人的に救われるという種類のものではない。あなたがホーリー・スピリットによって救われることで他者が救われ、他者がホーリー・スピリットに救われることであなたが救われるという、相互関係をもった救いである。あなたと他者が自他一如なのだから、実は当たり前のことなのだ。したがって、ACIMは、あなたも他者も、共に救い主(キリスト)となって互いに互いを幻想から救い出すという役割を担っていると教えている。これを踏まえて、もう一度本文を読んでみると、意味していることが理解出来よう。



And salvation must be possible because it is the Will of God.
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
❖ "And salvation must ~ "「救いは神の意思であるから、救いは可能であるに違いない」。前文で、もし救いが可能なら、と言ったので、ここでは、それは神の意思だから可能であるに違いない、と宣言している。神の意思とは、神が真実を創造しようとする意思であり、愛の現実化の意思である。慈悲の願いだ。したがって、本文は、神が至上の愛をもって、神の子を幻想世界から救い出したいと願っているから、救いは必ず実現する、という意味になる。



3. The minute or so of mind searching which today's exercises require is to be undertaken with eyes closed. 
  • searching [sə́ːrtʃiŋ] : 「捜査、検索、探索、検査」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める」
  • undertaken [ʌ̀ndərtéikn] : 「undertakeの過去分詞形」
  • undertake [ʌ̀ndərtéik] : 「引き受ける、企てる、〜に着手する」
  • closed [klóuzd] : 「閉ざされた、閉じた」
❖ "The minute or so ~ "「今日のエクササイズが要求する1分かそこらの心の探査は、目を閉じて行うことになる」。心の中の探査は目を閉じて、周りの探査は目を開けて行う(極く、当たり前なのだが)。



The idea for today is to be repeated first, and then the mind should be carefully searched for the thoughts it contains at that time. 
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
  • carefully [kέərfəli] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • search [sə́ːrtʃ] : 「探査する、調査する、探す、捜索する」
  • contain [kəntéin] : 「含む、包含する」
  • at that time : 「その時、当時」
❖ "The idea for today ~ "「最初に、今日のものの見方を繰り返し述べることになる」。"and then the mind ~ "「その後、その時に心が抱いている思いを探して、心が注意深く探査されるのだ」。お気付きと思うが、前文の"is to be undertaken ~ "とか、ここの"is to be repeated ~ "、"should be carefully searched ~ "とか、命令文を越えて、より強い確定的な表現になっている。命令されるまでもなく、すでにあなたはそうするものだという意味が込められている。練習が19回にもなったので、あなたがあなたの意思で練習をリードして行きなさい、という気持ちが込められている。



As you consider each one, name it in terms of the central person or theme it contains, and holding it in your mind as you do so, say:

        I am not alone in experiencing
        the effects of this thought about ______ .
  • consider [kənsídər] : 「よく考える、熟考する」
  • name [néim] : 「〜の名前を挙げる、〜に名前をつける」
  • in terms of : 「〜に関して、〜の観点から」
  • central [séntrəl] : 「主要な、中心となる」
  • person [pə́ːrsn] : 「人物、人、人間」
  • theme [θíːm] : 「話題、論題、テーマ」
  • contain [kəntéin] : 「含む、包含する」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
❖ "As you consider ~ "「一つ一つの心の思いを熟考しながら、その思いが含む中心人物や中心テーマの名前を挙げ、そうしながら、思いを心の中に保持し、次のように言う」。"I am not alone ~ "「〜に関するこの思いの結果を、私は単独で経験するのではない」。あなたの心の中の思いは、神の子として他者と共有しているのだから、あなたの思いが生み出す結果もまた、他者と共有することになる。



4. The requirement of as much indiscriminateness as possible in selecting subjects for the practice periods should be quite familiar to you by now, and will no longer be repeated each day, although it will occasionally be included as a reminder. 
  • requirement [rikwáiərmənt] : 「要求されること、必要条件、要件」
  • indiscriminateness [ìndiskrímənətnis] : 「無差別さ」
  • select [səlékt] : 「〜を選択する」
  • quite [kwáit] : 「かなり、なかなか、とても、非常に」
  • familiar [fəmíljər] : 「おなじみの、慣れた、普通の」
  • by now : 「今頃はもう、そろそろ」
  • no longer : 「もはや〜でない」
  • although [ɔːlðóu] : 「とはいえ、しかし」
  • occasionally [əkéiʒənəli] : 「時々、たまに」
  • reminder [rimáindər] : 「思い出させるもの」
❖ "The requirement of ~ "「練習のために対象を選ぶに当たって、可能な限り差別しないという要求は、今や、あなたにとって極めて馴染みのあるものになっているはずだ」。"and will no longer ~ "「また、区別をしないという条件は、毎日の練習でいちいち繰り返し述べることはもうしないが、時おり、思い出してもらうために、練習に含めることもある」。内容はいった平易なことなのだが、言い回しは極めてガチガチである。"Text"をお読みになったことのある人ならわかるだろうが、ACIMは弱強五歩格無韻詩という詩の形式で書かれており、一般的な文章とは異る。詩的な言葉遊びが入り込むのだ。ほら、こういった表現も出来るだろう、っていう感じ。これは慣れるしかない。こちらまでガチガチになって考えないこと。やりあがったな、と思って言葉使いを楽しみ、受け流すこと。まあ、原文を読む楽しさの一つである。



Do not forget, however, that random selection of subjects for all practice periods remains essential throughout. 
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、〜を思い出せない」
  • random [rǽndəm] : 「無作為の、乱雑な」
  • selection [silékʃən] : 「選ぶこと、選択」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである」
  • essential [isénʃəl] : 「絶対必要な、絶対不可欠な、必須の」
  • throughout [θruːáut] : 「初めから終わりまで、完全に」
❖ "Do not forget ~ "「しかし、that以下を忘れてはいけない」。"that random selection ~ "「練習のためのすべての対象をランダムに選択することは、すべての練習を通して必須のままである」。この文章も少々ガチガチ。気にしない。区別、差別をしないで、練習のための対象をランダムに選択しなさい、それは、今後もずっとそうなのですよ、忘れずに、ということ。



Lack of order in this connection will ultimately make the recognition of lack of order in miracles meaningful to you.
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • order [ɔ́ːrdər] : 「順番、順位、序列、系列」
  • connection [kənékʃən] : 「関係、関連、つながり」
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] : 「最後に、最終的に」
  • recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
❖ "Lack of order ~ "「これに関連して、序列を設けないということは、ついには、奇跡には序列がないということをあなたに認識させることとなるだろう」。練習の対象を区別、差別せずに選ぶという作業は、やがて、奇跡には序列がないという認識に結びつく。ACIMにおいては、区別、差別はたった一つしかない。それが幻想であるか実相であるか、という差である。つまり、虚偽か真実か、ということだ。あなたが目にする形あるものはすべて幻想(虚偽)であって、形がどうであれ、すべて幻想(虚偽)として同等である。同様に、奇跡は真実の具現化であるから、あらゆる奇跡は形がどうであれ実相(真実)であって、大小の序列など存在しないのだ。



5. Apart from the "as needed" application of today's idea, at least three practice periods are required, shortening the length of time involved, if necessary. Do not attempt more than four.
  • apart from : 「〜から離れて、〜は別として、〜はさておき」
  • as needed : 「必要に応じて、随時」
  • application [æ̀pləkéiʃən] : 「適用、応用、活用、利用」
  • at least : 「少なくとも、最少に見ても」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める」
  • shorten [ʃɔ́ːrtn] : 「短くする、短縮する、縮める」
  • length [léŋkθ] : 「時間の長さ、期間」
  • involve [invάlv] : 「含む、取り込む」
  • if necessary [nésəsèri] : 「必要ならば」
  • attempt [ətémpt] : 「試みる、企てる」
  • more than : 「〜を超える、〜より多い、〜を上回る」
❖ "Apart from the ~ "「今日のものの見方を『必要に応じて』適用することとは別として、少なくとも(日に)3回の練習が求められる」。"shortening the length ~ "「もし必要なら、練習に割り当てる時間の長さを短くしてもよい」。"Do not attempt ~ "「4回以上練習をしようと思わないこと」。とは言え、文頭に言っているように、練習とは別に、『必要に応じて』今日のものの見方を適用することは構わない。が、四六時中ACIMのレッスンを意識することは避けよう。一日数分、気長にのんびりやっていけばいいのだ。継続こそ力なり、である。
 
 
 


W-pI.18.1:1 ~ W-pI.18.3:5

Lesson 18



I am not alone in experiencing the effects of my seeing.
  • alone [əlóun] : 「独りで、孤立して」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響」
❖ "I am not alone ~ "「私は、私が見ている結果を、単独で経験しているのではない」。神から分離した神の子は深い眠りに陥って、分離を象徴するこの幻想世界を夢に見ている。その幻想世界において、神の子は自らを散り散りに分裂させ、数多くの人格、個人を作り出し、その一人一人に夢を見させている。私という個人は神の子の夢の登場人物であり、あなたという個人も神の子の夢の登場人物である。そして、共に、自分の夢を見、この幻想世界を生きている。つまり、神の子の夢も散り散りに分裂し、多くの夢が複雑に絡まりあって、この幻想世界の現実を形作っているのだ。いわば、多くのキャラクターが登場するバーチャル・ゲームを想像すればいいだろう。
したがって、私が目にし、私が思考し、私が経験することは、その影響をすべて結果として夢に反映する。同様に、他者の思考や経験もすべて、結果として夢に反映する。夢の世界の因果律に束縛されない思考も経験も知覚も存在しないのだ。



1. The idea for today is another step in learning that the thoughts which give rise to what you see are never neutral or unimportant. 
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え、思い」
  • give rise to : 「〜を引き起こす、〜を生じさせる」
  • neutral [njúːtrəl] : 「無彩色の、中間色の、中性の」
  • unimportant [ʌnimpɔ́ːrtənt] : 「重要でない、ささいな、取るに足りない」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、that以下を学ぶ、また別のステップである」。"that the thoughts ~ "「あなたが目にするものを生み出している思考は、決してニュートラルなものでも、取るに足らないものでもない」と学ぶための、また別のレッスンである。夢の中で、原因と結果が複雑に絡まり合い、あなたの思いが原因となって目にする対象を結果として生み出し、目にしたものが原因となってあなたの思考が影響を受けているのである。しかも、それはあなた個人の領域に限定されるものではなく、すべての他者の思考が、因果律の波に乗ってあなたの現実に絡まりついてくる。
単一の神の子が夢に見ている、その夢の大舞台にあなたも他者も役者として登場し、一つの夢を多くの登場人物たちが様々な角度から眺め、そして、個々人の思考がその夢を様々に、次々に変質させていくのである。その変化流動を司っているのが、この幻想世界の因果律である。



It also emphasizes the idea that minds are joined, which will be given increasing stress later on.
  • emphasize [émfəsàiz] : 「強調する、力説する」
  • join [dʒɔ́in] : 「参加する、交わる、一緒になる、結合する」
  • given [gívn] : 「giveの過去分詞形」
  • increasing [inkríːsiŋ] : 「増えている、増加の」
  • stress [strés] : 「強調、力説」
  • later [léitər] on : 「あとで」
❖ "It also emphasizes ~ "「また、今日のものの見方は、心は結合しているという考えを強調しており、後々、それはますます強調されることになる」。夢の構造からもわかる通り、夢を作っているあなたの心も他者の心も、大元を辿ればすべて単一の神の子の心に辿り着く。見かけ上、つまり夢の中では、あなたと他者は異った存在に見えるのだが、夢を遠くから眺めて見れば、あなたと他者の区別はない。自他一如(じたいちにょ)なのだ。
あなたの心は、二つに分裂している。その大半は、分離を象徴するエゴという偶像に支配されており、このエゴは、あなたの心は独立していて他者と区別されると主張する。一方、あなたの心の最も純粋で神聖な部分にホーリー・スピリットが住んでおり、ホーリー・スピリットが単一の存在であることを考えれば(実相世界に分離という概念はない)、ホーリー・スピリットの住むあなたの心の部分も、ホーリー・スピリットの住む他者の心の部分も、実は同一、単一なのだ。この、ホーリー・スピリットの住む心の存在に気付きさえすれば、あなたは他者と自他一如であることが自然に理解出来る。あなたも他者も、神の子として単一の存在なのである。



2. Today's idea does not refer to what you see as much as to how you see it. 
  • refer [rifə́ːr] to : 「〜に言及する、〜に注意を向ける」
  • as much as : 「〜するだけの量のもの、〜と同じ程度に」
❖ "Today's idea does ~ "「今日のものの見方は、あなたが何を目にしているかというよりも、あなたがそれをどう見ているかということに、注意を向けている」。あなたは受動的に知覚しているのではない。思考が能動的に幻想を生み出し、その幻想を積極的に知覚しているのである。しかも、因果の法則という波に乗って、あなたと他者は、思考と知覚を変化流動させていく。思考や知覚は、無味無臭なニュートラルなものではないのだ。
ただし、変化流動する複雑系は、必ず崩壊と死へ向かう。夢(幻想)とう複雑系も、必然的に崩壊と死へ向かう。たとえば、肉体という夢が死をもて終焉(しゅうえん)する所以(ゆえん)である。



Therefore, the exercises for today emphasize this aspect of your perception. 
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「強調する、力説する」
  • aspect [ǽspekt] : 「局面、状況、側面、特徴」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
❖ "Therefore, the exercises ~ "「したがって、今日のエクササイズは、あなたの知覚のこの側面を強調している」。知覚の因果律的能動性を強調している。思考もしかり、である。



The three or four practice periods which are recommended should be done as follows:
  • practice [prǽktis] : 「練習、訓練、演習」
  • period [píəriəd] : 「期間、時期」
  • recommend [rèkəménd] : 「〜を推奨する、〜を薦める」
  • done [dʌ́n] : 「doの過去分詞」
  • as follows : 「次の通りに」
❖ "The three or four ~ "「(日に)3〜4回の練習が推奨されるが、それは、次のようにすればいい」。



3. Look about you, selecting subjects for the application of the idea for today as randomly as possible, and keeping your eyes on each one long enough to say:

        I am not alone in experiencing the effects of how I see ______ .
  • look about : 「周りを見回す、周囲に気を付ける」
  • select [səlékt] : 「〜を選択する」
  • subject [sʌ́bdʒikt] : 「題材、被写体」
  • application [æ̀pləkéiʃən] : 「適用、応用、活用、利用」
  • randomly [rǽndəmli] : 「不規則に、無作為に、相手かまわず、乱雑に」
  • possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
  • enough [inʌ́f] : 「十分な、足りる」
❖ "Look about you ~ "「周りを見渡し、今日のものの見方を適用するための対象を出来るだけランダムに選び、次のように宣言するに充分な時間だけ、その一つ一つに目を留め置く」。"I am not alone ~ "「私は、〜をどのように見ているかという、その結果を、単独に経験しているのではない」。ちょっと大げさな言い方をすれば、あなたが目にする対象をどう見るかによって、あなたは世界を動かしているのである。あなたの思考や知覚のし方がさざ波となって、そして、他者の思考や知覚のし方がさざ波となって、世界の大きな波のうねりを動かしているのだ。ただし、その大きな波のうねりは幻想であることに変わりはない。



Conclude each practice period by repeating the more general statement:

        I am not alone in experiencing the effects of my seeing.
  • conclude [kənklúːd] : 「結ぶ、〜と結論を出す」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
  • general [dʒénərəl] : 「一般の、一般的な、通例の」
  • statement [stéitmənt] : 「発言、意見」
❖ "Conclude each practice ~ "「次のような、より一般的な宣言によって、個々の練習を結ぶ」。"I am not alone ~ "「私は、私が見ている結果を、単独で経験しているのではない」。具体的な対象に対して宣言することを終えたなら、最後に、一般的な宣言をして練習を終える。



A minute or so, or even less, will be sufficient for each practice period.
  • sufficient [səfíʃənt] : 「十分な、満足な、足りる」
❖ "A minute or so ~ "「1分かそこら、あるいはそれより短くてもいいが、個々の練習にはそれで十分だろう」。やり過ぎないこと。熱中し過ぎないこと。さりげなく、淡々と、受け流すような気持ちで練習する。学びはすべて、1回の学びの時間の長さで決まるのでなく、持続継続が鍵となる。受験生の合言葉『継続は力なり』を思い出そう。いわば、あなたは、天の王国への入城のための受験勉強をしているようなものなのだから。
 
 
 



W-pI.17.1:1 ~ W-pI.17.4:2

Lesson 17 



I see no neutral things.
  • neutral [njúːtrəl] : 「どっちつかずの、無彩色の、中間色、中性の」
❖ "I see no ~ "「私は、ニュートラルなものを決して見ることはない」。ものは、因果律の結果であり、因果律から逸脱した無味無臭のものなど存在しない。ものは、自然に、自ずから生じることはないのだ。"things"とあるので、生物も物質もすべて含めて、ということ。"neutral"という言葉は日本語に訳しづらい言葉なので、あなたがピンとくる言葉を探してほしい。



1. This idea is another step in the direction of identifying cause and effect as it really operates in the world. 
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • direction [dirékʃən] : 「方向、傾向、向き」
  • identify [aidéntəfài] : 「 〜を同一に扱う、〜を同一視する、同定する」
  • cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • operate [άpərèit] : 「作する、作動する、機能する、作用する、影響がある」
❖ "This idea is another ~ "「この今日のものの見方は、原因と結果(の法則)がこの世界で実際に作動している通りに、原因と結果を同定する方向へと向かう、また別のステップである」。因果律はこの幻想世界において成立しており、この世界に存在するかに見えるものには、その存在の原因がある。そういう原因と結果を見極める作業を行うのが、今日のものの見方である。「また別の」と言っているので、因果律を見極めるためのレッスンは、今日に限らずほかにもある。



You see no neutral things because you have no neutral thoughts. 
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え」
❖ "You see no neutral ~ "「あなたは、ニュートラルな思いを抱くことはないので、ニュートラルなものを決して見ることはないのだ」。因果律からはずれた思いを抱くことはないから、思いが原因となって作り出されるものもまた、因果の法にしたがった結果であって、ニュートラルな存在ではない。原因もなく出現したものではないのだ。



It is always the thought that comes first, despite the temptation to believe that it is the other way around. 
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、以前からずっと、常にいつでも」
  • despite [dispáit] : 「〜にもかかわらず、〜をよそに」
  • temptation [temptéiʃən] : 「誘惑、衝動」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • the other way around : 「あべこべに、逆に、逆さまに、反対に」
❖ "It is always ~ "「たとえ〜だとしても、常に、思いが最初に来る」。"despite the temptation ~ "「たとえ、思いは後に来ると、逆方向に信じたい誘惑に駆られようとも、」常に、思いが最初に来る。目に見えるものが最初にあって、それを知覚したあなたがものに対して思いを抱く、というように信じたいだろうが、本当はその逆だ。あなたの思いが最初にあって、その思いが現実化した結果が、ものの出現である。思考が原因であって、ものの存在はその結果である。もちろん、現実化と言っても、あるいは存在化と言っても、実相的な存在が創造されるのではなく、単に幻想として出現するだけである。あなたの心が思い描いたように、ものはイメージとして、つまり幻想として出現し、この幻想世界が作られているのだ。



This is not the way the world thinks, but you must learn that it is the way you think. 
  • learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜に精通する、分かる、知る」
❖ "This is not the way ~ "「これは、世界の考え方ではないが、」世間の一般常識はそうは考えていないが、"but you must learn ~ "「それがあなたの考え方になるように学ばなくてはならない」。世間の一般常識とはまったく逆の原因と結果の有り様を真実として学ぶ必要がある。思考が初めにあって、その思考がものの存在を生み出しているのだ。もちろん、存在といっても実在ではなく、単なるイメージである。



If it were not so, perception would have no cause, and would itself be the cause of reality. 
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
❖ "If it were not so ~ "「もし、そうでなかったら、知覚はまったく原因を失い、それ自体が、現実の原因となってしまうだろう」。思考がものの存在を出現させることがなければ、、ものは存在せず、したがって、ものは知覚されることはない。ところが、それでもなお、ものが知覚されたとすれば、知覚は、原因なくして知覚の対象物を生み出したことになる。そんなバカな話しはあるまい、ということ。



In view of its highly variable nature, this is hardly likely.
  • view [vjúː] : 「意見、見識、考え、物の見方、見解」
  • in view of : 「〜を考慮して」
  • highly [háili] : 「大いに、非常に、極めて」
  • variable [vέəriəbl] : 「変わりやすい、変えられる、気まぐれな」
  • nature [néitʃər] : 「本質、特質、本性」
  • hardly [hάːrdli] : 「ほとんど〜ない、とても〜ない」
  • likely [láikli] : 「もっともらしい、ありそうな」
❖ "In view of its highly ~ "「知覚が極めて変化しやすいとこを考えれば、これはありそうにないことだ」。知覚は移り気で、常に変化する。受動的な知覚が、あたかも能動的にものを次々と生み出していることになり、そんなことはあり得ない。あくまでも、あなたの思いがものを幻想として(イメージとして)出現させ、それをあなたの感覚器官が知覚しているのだ。知覚は、ものがそこに実在すると主張し、したがって、幻想(イメージ)に騙されているのである。知覚は幻想を受動するだけで、決して能動的に幻想を生み出すことはない。能動的に幻想を生み出しているのは、あなたの心、その心の思いである。



2. In applying today's idea, say to yourself, with eyes open:

        I see no neutral things because I have no neutral thoughts.
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する、利用する」
❖ "In applying today's ~ "「今日のものの見方を適用するに当たっては、目を閉じ、あなた自身に次のように言う」。"I see no neutral ~ "「私は、ニュートラルな思いを抱くことはないので、ニュートラルなものを見ることなどない」。因果律の枠からはずれるような、無味無臭、無色透明な思いもなければ、その結果である無味無臭、無色透明なものもない。"things"とあるので、具象的な物質も、また、抽象的な概念なども含む。生物も無生物も含む。



Then look about you, resting your glance on each thing you note long enough to say:

        I do not see a neutral ______ because my thoughts 
        about ______ are not neutral.
  • look about : 「周りを見回す、見て回る、周囲に気を付ける、目を配る」
  • rest [rést] : 「〜を休ませる、〜を置く」
  • glance [ɡlάːns] : 「ひと目、ちらりと見ること、一瞥」
  • note [nóut] : 「〜に気付く、〜に気が付く」
  • enough [inʌ́f] : 「十分な、足りる」
❖ "Then look about you ~ "「その後、周りを見渡して、あなたが気付いた一つ一つのものに視線をしばし留め、次のように宣言しなさい」。"I do not see a ~ "「〜についての私の思いはニュートラルでないので、ニュートラルな〜を見ているのではない」。具体的な物や概念を差し挟めばいい。



For example, you might say:

        I do not see a neutral wall, because my thoughts 
        about walls are not neutral.
        I do not see a neutral body, because my thoughts 
        about bodies are not neutral.
  • for example : 「例えば、例として」
  • wall [wɔ́ːl] : 「壁、内壁、外壁」
❖ "For example ~ "「たとえば、次のように言えばいい」。"I do not see a ~ "「壁に対する私の思いはニュートラルでないから、私はニュートラルな壁を見ているのではない」。"I do not see a ~ "「肉体に対する私の思いはニュートラルでないから、私はニュートラルな肉体を見ているのではない」。壁も肉体も幻想世界の因果律に束縛されており、あなたの心の思いが、壁や肉体をイメージとしてこの世界に映し出しているだけだ。思いが原因となり、壁や肉体という幻想を結果させているのである。そのイメージを、あなたの感覚が知覚しているのだ。



3. As usual, it is essential to make no distinctions between what you believe to be animate or inanimate; pleasant or unpleasant. 
  • as usual : 「いつもの通り、いつものように、常のごとく、例によって」
  • essential [isénʃəl] : 「必須の、最も重要な、肝心な」
  • distinction [distíŋkʃən] : 「差異、区別」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBとの間に」
  • make no distinction between A and B : 「AとBを平等に扱う、AとBの間に区別を作らない」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • animate [ǽnəmèit] : 「有生の、生命のある」
  • inanimate [inǽnəmət] : 「生命のない、無生物の、無生の」
  • pleasant [plézənt] : 「楽しい、愉快な」
  • unpleasant [ʌnpléznt] : 「不愉快な、嫌な、気に障る、気色が悪い」

❖ "As usual, it is ~ "「いつものように、あなたが、生きていると信じているものと生きてはいないと信じているものの間で、あるいは、楽しいと信じていることと楽しくないと信じていることの間で、区別を付けないことは必須である」。生物に対しても無生物に対しても、あるいは不快なものに対しても、差別や区別をすることなく、今日のものの見方を適用すること。
区別や差別は二元論世界の概念であって、一元論世界の実相世界には区別や差別という概念はない。実相世界では、『あなた』と『私』という区別さえない。自他一如(じたいちにょ)の世界なのだ。したがって、エクササイズを通じて、差別や区別を排除していき、最終的には自他一如の見方を獲得するのである。



Regardless of what you may believe, you do not see anything that is really alive or really joyous. 
  • regardless [riɡάːrdlis] of : 「〜にかかわらず」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • alive [əláiv] : 「生存して、生きていて」
  • joyous [dʒɔ́iəs] : 「うれしい、喜びに満ちた、楽しい、楽しげな」
❖ "Regardless of what ~ "「あなたが何を信じているかに関わらず、実相的に生きているものや実相的に楽しいものは、あなたは見てはいないのだ」。あなたが見ているものは、幻想世界の生き物や楽しさであって、いわば、夢の中でそれを見ているに過ぎない。実在する実相世界の命や喜びを、あなたは知らない。だから、あなたが何を生きていると見ようが喜びと信じようが、それは幻想に過ぎないので、問題にさえならない。



That is because you are unaware as yet of any thought that is really true, and therefore really happy.
  • be unaware of : 「〜に気付いていない、〜を知らない」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の、実際通りの」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
❖ "That is because ~ "「これは、実相的に真実であるところのいかなる思いも、したがって実相的な幸せも、あなたはまだ知らないからだ」。幻想世界という夢の中を彷徨(さまよ)っているあなたなので、夢から目覚めた実相世界の真実を、あなたはまだ知らない。したがって、本当の幸せも知らない。本当の喜びも、また、実相的な真実の姿も、あなたはまだ知らない。



4. Three or four specific practice periods are recommended, and no less than three are required for maximum benefit, even if you experience resistance. 
  • specific [spisífik] : 「明確な、はっきり限定された、具体的な、詳しい」
  • practice [prǽktis] : 「練習、訓練、演習」
  • period [píəriəd] : 「期間、時期」
  • recommend [rèkəménd] : 「〜を推薦する、〜を薦める」
  • no less than : 「〜ほども多くの」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める、〜に要求する、命じる」
  • maximum [mǽksəməm] : 「最大の、最高の、極大の、上限の」
  • benefit [bénəfit] : 「便益、恩恵、利益、利得」
  • even if : 「たとえ〜でも」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する」
  • resistance [rizístəns] : 「抵抗、反対、妨害」 
❖ "Three or four specific ~ "「(一日に)3〜4回の練習が推奨される」。"and no less than ~ "「最大の効果を上げるには、たとえあなたが抵抗感を覚えたとしても、3回より少ない練習ではいけない」。今回は、いつになく、1〜2回の練習では足りないと言っている。レッスンも17回になったので、少々の抵抗感は我慢せよ、ということだろう。かと言って、無理をせよとは言っていない。



However, if you do, the length of the practice period may be reduced to less than the minute or so that is otherwise recommended.
  • however [hauévər] : 「けれども、しかしながら、また一方」
  • length [léŋkθ] : 「長さ、時間の長さ、期間」
  • reduce [ridjúːs] : 「少なくする、減らす、縮小する」
  • less than : 「〜未満の、〜に満たない」
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「さもなければ、そうしないと
❖ "However, if you ~ "「とは言え、もしあなたが抵抗感を覚えたら、練習時間の長さは、推奨される1分間より少な目に減らしてもいいだろう」。抵抗感や不安を覚えるようなら、エクササイズは1分より少ない時間でもいいから、回数は3〜4回にしなさい、ということ。
 
 
 



W-pI.16.1:1 ~ W-pI.16.6:3

Lesson 16



I have no neutral thoughts.
  • neutral [njúːtrəl] : 「中立の、どっちつかずの、無彩色の、中間色の、中性の」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え、見解、思い」
❖ "I have no neutral ~ "「私は、決してニュートラルな思いを抱くことはない」。"neutral thoughts"「ニュートラルな思い」と訳してみたが、「無味無臭の思考、何の影響も与えない思い、良くも悪しくもない思考、何も生み出さない思い」等々、という意味合い。良かれ悪しかれ、思いは必ず現実化する。思いが現実化して、この世界が出来上がっているのだ。もちろん、ここで言う現実化とは、幻想化ということ。イメージ化と言った方が適切かも知れない。思いが、空(くう)なるキャンバスに絵を描くのである。どんなにリアルな餅の絵を描いても、餅の絵は絵に過ぎない。実体はないのだ。



1. The idea for today is a beginning step in dispelling the belief that your thoughts have no effect. 
  • beginning [biɡíniŋ] : 「最初の、始まったばかりの、初歩の」
  • dispel [dispél] : 「一掃する、払いのける、晴らす」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響、効果、効き目、効力」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、あなたの思いが何の影響力ももっていないというあなたの信念を払拭する最初のステップである」。思いや想念は、それが原因となって現実化、具現化し、結果を残す。良かれ悪しかれ、影響力をもつのだ。良かれ悪しかれと言ったのは、幻想を倍増させるような、つまり幻想を強化するような想念もあれば、幻想を弱体化させる実相的な想念もあるという意味。
 たとえば、悪しき想念として、『人を呪う』というものがあるが、これも結果を残す。ただし、『人を呪わば穴二つ』と言われているように、悪しき想念は本人をも死に至らしめる結果を生む可能性がある。もっとも、その結果すら幻想に過ぎないのだが・・・。



Everything you see is the result of your thoughts. There is no exception to this fact. 
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き、効果、成果、成績」
  • exception [iksépʃən] : 「例外、特例」
  • fact [fǽkt] : 「事実、真相、現実、実際」
❖ "Everything you see ~ "「あなたが目にするものすべては、あなたの思いの結果である」。"There is no ~ "「この事実に例外はない」。"Everything you see"「あなたが目にするものすべて」とは、物質としても物も現象としての出来事もすべて、つまり、この世界そのもの、という意味。あなたの思考が現実化した結果が、この幻想世界である。反して、実相世界は、あなたの思いが創造するものではない。実相世界は、永遠不変のものとして既に存在している。真実の総体を、あなたの勝手な恣意(しい)が変えられるはずはない。



Thoughts are not big or little; powerful or weak. They are merely true or false. 
  • powerful [páuərfəl] : 「強い、強力な、力強い、迫力のある」
  • weak [wíːk] : 「弱った、元気のない、低い、劣る」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、うその、虚偽の、本物でない、偽の」
❖ "Thoughts are not ~ "「思いには、大きい小さい、強い弱い、ということはない」。"They are merely ~ "「思いは、ただ真実であるか虚偽であるか、そのどちらかなのだ」。あなたの心が思い描く思考は、実相的であるか、幻想的であるか、真実に向かっているか、虚偽に向かっているか、そのどちらかである。思いに大小はない。クジラを思おうがアリを思おうが、そこに差はない。



Those that are true create their own likeness. Those that are false make theirs.
  • create [kriéit] : 「創造する、作り出す」
  • likeness [láiknis] : 「似ていること、類似」
❖ "Those that are true ~ "「真実なる思いは、真実に似たものを創造する」。"Those that are false ~ "「虚偽なる思いは、虚偽に似たものを作り出す」。片や実相的なものを創造し、片や幻想を生み出す。ブタはブタを生み出すのであって、ブタがウシを生み出すことはない。



2. There is no more self-contradictory concept than that of "idle thoughts." 
  • contradictory [kὰntrədíktəri ] : 「相反する、矛盾する、正反対の」
  • self-contradictory : 「自己矛盾」
  • concept [kάnsept] : 「概念、観念」
  • idle [áidl] : 「動いていない、無意味な、無駄な」
❖ "There is no more ~ "「『何もしない思考』という概念以上に、自己矛盾を起こしているものはない」。 "idle thoughts"は「何もしない思考、怠け者の思い」という意味合い。思考は必ず結果を生み出すから、怠け者であるはずはない。もっとも、その結果には雲泥の差を生じるのだが。



What gives rise to the perception of a whole world can hardly be called idle. 
  • give rise to : 「〜を引き起こす、〜を生じさせる」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • whole [hóul] : 「すべてを含んだ、欠けたものがない」
  • hardly [hάːrdli] : 「ほとんど〜ない、とても〜ない」
❖ "What gives rise to ~ "「この世界全体の知覚を生み出すものが、何もしないなどと呼べるはずはない」。あなたの思いが空(くう)なるキャンバスにイメージを描いたものがこの世界。これほど壮大な幻想を描けるのだから、思いは怠け者だと呼べるわけがない。もっとも、描いたイメージはガラクタなのだが・・・。



Every thought you have contributes to truth or to illusion; either it extends the truth or it multiplies illusions. 
  • contribute [kəntríbjuːt] : 「貢献する、寄与する、一因となる、原因の一つになる」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • either [íːðər] : 「〜か〜、または」
  • extend [iksténd] : 「広げる、伸ばす、拡張する、拡大する」
  • multiply [mʌ́ltəplài] : 「〜を増す、増やす、増加させる」
❖ "Every thought you ~ "「あなたが抱く思いはすべて、真実に寄与するか、または幻想に寄与する」。"either it extends ~ "「真実を拡張するか、幻想を倍増させるかなのだ」。虚偽なる思いを抱けば、幻想に寄与して幻想を倍増させ、真実なる思いを抱けば、真実に寄与して、真実を拡張する。



You can indeed multiply nothing, but you will not extend it by doing so.
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも、実際には」
❖ "You can indeed ~ "「実際には、無なるものを倍増させることは可能だが、倍増させたからと言って、無を拡張することにはならない」。非常に微妙な表現をしているのだが、まず、無なるもの、つまり存在しない幻想は、虚偽なる思いを重ねることで、どんどん倍増させることが出来る。嘘が嘘を生んで、幻想が増殖していくのだ。しかし、幻想がどんどん大きくなっていっても、それが真実に変わることはない。それが、"extend"「拡張」である。幻想という領域を超越して実相へと、その属性を拡張することは不可能なのだ。



3. Besides your recognizing that thoughts are never idle, salvation requires that you also recognize that every thought you have brings either peace or war; either love or fear. 
  • besides [bisáidz] : 「それに加えて、〜を除いて、〜以外には」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「認める、受け入れる、〜を認識する」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、求める、要求する、命じる」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
  • peace [píːs] : 「平和、和平、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
  • war [wɔ́ːr] : 「戦争、戦い、争い」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ "Besides your recognizing ~ "「思いは決して何もしない(怠けることはない)とあなたが認識する以外に、救いは、あなたが抱く思いはすべて、平和をもたらすか戦争をもたらすか、愛をもたらすか恐れをもたらすか、そのどちらかであるとあなたが認識することを求めている」。実相的な真実の思いを抱けば平和と愛をもたらし、幻想的な虚偽の思いを抱けば争いと恐れをもたらす。ACIMの言う因果律である。



A neutral result is impossible because a neutral thought is impossible. 
  • neutral [njúːtrəl] : 「中立の、どっちつかずの、無彩色の、中間色の、中性の」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き、効果、成果」
  • impossible [impάsəbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "A neutral result is ~ "「どっちつかずの思いが不可能であるから、どっちつかずの結果も不可能だ」。真実でも虚偽でもない、無味無臭の思いなど存在出来ないように、真実でも虚偽でもない、無味無臭の結果も存在出来ない。これまた厳然とした因果律である。



There is such a temptation to dismiss fear thoughts as unimportant, trivial and not worth bothering about that it is essential you recognize them all as equally destructive, but equally unreal. 
  • temptation [temptéiʃən] : 「誘惑、衝動」
  • dismiss [dismís] : 「追放する、退ける、却下する、棄却する」
  • unimportant [ʌnimpɔ́ːrtənt] : 「重要でない、ささいな、取るに足りない」
  • trivial [tríviəl] : 「ささいな、取るに足りない、さまつな」
  • worth [wə́ːrθ] : 「〜の価値がある、〜に値する、〜相当の」
  • bother [bάðər] about : 「〜を苦にする、〜を思い悩む」
  • essential [isénʃəl] : 「必須の、最も重要な、肝心な、本質の、本質的な」
  • equally [íːkwəli] : 「均等に、等しく、同じように、同様に」
  • destructive [distrʌ́ktiv] : 「破壊的な、破壊主義的な、有害な」
  • unreal [ʌnríəl] : 「実在しない、非現実的な、実存しない、虚偽の」
❖ "There is such a temptation ~ "「恐ろしい思いを、それは不可能であり、取るに足らないものであり、思い悩む価値などないとして退けてしまいたい誘惑があるだろうが、あなたが、そのすべてが等しく破壊的であり、等しく実在しないと認識することは必須である」。恐ろしい思いを単に忌避するにだけでなく、そんなものは幻想であって破壊的で存在さえしないと認識することが必要だ。問題になっている思いに対して、見て見ぬふりをするのではなく、それをしっかり見て、その幻想性を認識し、幻想を存在を否定するのである。



We will practice this idea in many forms before you really understand it.
  • practice [prǽktis] : 「〜を実行する、順守する、実践する、実施する」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
❖ "We will practice ~ "「あなたが実際、そういったことを理解出来るようになる前に、私たちは、いろいろな形で、今日のこのものの見方を練習していくことになる」。今日のものの見方は、一朝一夕で理解出来ることではないので、時間をかけ、いろいろな形で練習を積んで行くことになる。幻想を幻想として認識し、それを受け流して赦すという作業はとても難しいのだ。時間をかけて練習していくしかない。とは言え、10年も20年もかかる練習ではない。ACIMのTextが最初に宣言しているように、ACIMは最速最短の悟りへの道である。遠回りはさせない。



4. In applying the idea for today, search your mind for a minute or so with eyes closed, and actively seek not to overlook any "little" thought that may tend to elude the search. 
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する、利用する」
  • search [sə́ːrtʃ] : 「探す、捜索する、探る、うかがう」
  • minute [mínit] : 「分」
  • closed [klóuzd] : 「閉ざされた、閉じた」
  • actively [ǽktivli] : 「活発に、積極的に、前向きに」
  • seek [síːk] : 「探し求める、捜索する」
  • overlook [òuvərlúk] : 「見落とす、見て見ぬふりをする」
  • tend [ténd] : 「〜しがちである、〜する傾向がある」
  • elude [ilúːd] : 「〜をうまく避ける、回避する、かわす」
  • search [sə́ːrtʃ] : 「捜索、探査、追求、検査、調査」
❖ "In applying the idea ~ "「今日のものの見方を適用するに当たって、1分かそこら、目を閉じてあなたの心の中を探査し、その探査から逃れようとする傾向のあるどんな『小さな』思いも、積極的に見逃すことがないようにしなさい」。どんな小さな思いでも、それが幻想を助長する思いなのか、真実を助長する思いなのか、見逃すことなく探査せよ。心の中を探査することになるので、前例通り、目を閉じてエクササイズを行うのである。



This is quite difficult until you get used to it. You will find that it is still hard for you not to make artificial distinctions. 
  • quite [kwáit] : 「かなり、なかなか、とても、非常に」
  • difficult [dífikʌ̀lt] : 「困難な、厳しい」
  • until [əntíl] : 「〜する時まで」
  • get used to : 「〜に慣れる、〜になじむ」
  • find [fáind] : 「発見する、見いだす、気付く、理解する」
  • hard [hάːrd] : 「難しい、困難な、つらい」
  • artificial [ὰːrtəfíʃəl] : 「人為による、偽の、偽りの」
  • distinction [distíŋkʃən] : 「差異、区別」
❖ "This is quite difficult ~ "「あなたがそれに慣れるまでは、これは極めて困難なことである」。"You will find ~ "「あなたは、あなたにとって、作為的な区別を行わないのはかなり難しいと知るだろう」。あなたの思いが、真実の思いか虚偽の思いか、それを見極める作業は難しいし、時として、作為的な区別をしたくなることもあろう。たとえば、愛という思いは実に難しい。あなたは誰かを真実愛していると主張するかも知れないが、その相手にとっては、あなたは単なるストーカーに過ぎないかも知れない。子供を傷つける親の歪んだ愛も、その親は、これこそ真実の親の愛だと、強く主張するかもしれない。「有り余る金があるからこそ、貧しい者達に慈善の寄付が出来るのだ。金儲けは正しい行為である。だから、多くの金を求める自分の思いは正当だ」という主張はどうであろう? 「社会を変えていくには、社会的な地位を得て、他者を合法的に支配する権力が必要である。したがって、権力を欲しがる自分の思いは正当であり、真実である」という主張はどうであろう? 「スピリチュアルな思想に心奪われるのは、現実逃避であって、ACIMを学ぼうとする思いは虚偽である」という主張はどうであろう? 「神だのホーリー・スピリットだのと、存在もしない空想の超越的な人格に助けを求めようとする思いは、弱者の象徴であり、精神異常の一歩手前である」という主張はどうであろう? 



Every thought that occurs to you, regardless of the qualities that you assign to it, is a suitable subject for applying today's idea.
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる」
  • regardless [riɡάːrdlis] of : 「〜にかかわらず」
  • quality [kwάləti] : 「質、性質、品質、本質、属性」
  • assign [əsáin] : 「〜を割り当てる、指定する、任命する、与える」
  • suitable [súːtəbl] : 「ふさわしい、適切な」
  • subject [sʌ́bdʒikt] : 「主題、題材」
❖ "Every thought that ~ "「あなたの心に浮かぶ思いのすべては、あなたがその思いに割り当てた質にかかわらず、今日のものの見方に適用するにふさわしい題材である」。たとえば、先の例で、「神だのホーリー・スピリットだのと、存在もしない空想の超越的な人格に助けを求めようとする思いは、弱者の象徴であり、精神異常の一歩手前である」という思いが湧いたなら、それも格好の題材となる。そこで、ゆっくりその思いを検討すればいいのだ。「なぜ、自分は、神やホーリー・スピリットを存在しないものと決めつけたのだろう。目に見える確固たるリアリティのあるものだけが存在だと、なぜ自分は決めつけたのだろう。こういう決めつけをしている自分の思いは正当だろうか。こういう思いはどんな結果を生むのだろうか。そもそも、そんな思い自体は実在するのだろうか。」等々、心を巡らしてみればいい。



5. In the practice periods, first repeat the idea to yourself, and then as each one crosses your mind hold it in awareness while you tell yourself:
        This thought about ______ is not a neutral thought.
        That thought about ______ is not a neutral thought.
  • periods [píəriəd] : 「期間、時期」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
  • cross [krɔ́s] : 「〜を横断する、渡る」
  • hold [hóuld] : 「とどめておく、心に抱く」
  • awareness [əwέərnis] : 「気付いていること、自覚していること」
  • while [hwáil] : 「〜の間ずっと、〜する間に、その間に」
❖ "In the practice periods ~ "「練習に際しては、まず初めに、今日のものの見方をあなたに自身に向かって繰り返しなさい」。つまり、"I have no neutral thoughts"「私は、決してニュートラルな思いを抱くことはない」と繰り返すのだ。"and then as each ~ "「そして、その後に、思いがあなたの心を横切るたびに、自覚的にそれを心に保持して、次のように自分に語りかける」。"This thought about ~ "「〜についてのこの思いは、決してニュートラルな思いではない」。先の例で、「神やホーリー・スピリットが存在などしていないという私の思いは、決してニュートラルな思いではなく、必ず結果を生む」と宣言するのだ。もしその思いが虚偽なら、あなたは幻想を増大増強させ、ますます道に迷い、闇を彷徨(さまよ)うだろうし、もしその思いが真実なら、あなたは無神論者として、この世界で強く逞(たくま)しく幸福に生きてけるだろう。夢から目覚めることなく、夢の中の成功者として幸せに生きることも、何も悪くはない。それなら、ACIMは必要ない。もっと楽しい、ファンタジー満載の書物を読むべきだ。



As usual, use today's idea whenever you are aware of a particular thought that arouses uneasiness. 
  • as usual [júːʒuəl] : 「いつもの通り、いつものように」
  • whenever [hwènévər] : 「〜するときはいつでも、〜したときはすぐ」
  • be aware of : 「〜を承知している、〜に気付いている」
  • particular [pərtíkjulər] : 「特定の、独特の、特段の、特有の」
  • arouse [əráuz] : 「刺激する、喚起する、目覚めさせる」
  • uneasiness [ʌníːzinəs] : 「不安、心配、困惑」
❖ "As usual, use ~ "「いつも通りに、あなたが、不安を喚起するような特別な思いに気付いたときはいつでも、今日のものの見方を使ってみなさい」。エクササイズの時間に限らず、不安な思いが心に浮かんだら、その思いは何らかの結果を生む思いであって、虚偽なる思いなら幻想を増やしてしまう、と宣言すればいい。そして、以前のものの見方を適用して、そんな思いは幻想であるから存在さえしていないのだ、存在しない思いに悩む必要はない、と思えばいい。幻想を幻想と認識し、幻想を赦して、幻想を消滅させるのである。



The following form is suggested for this purpose:

        This thought about ______ is not a neutral thought, 
        because I have no neutral thoughts.
  • following [fάlouiŋ] : 「次に来る、次の、以下の」
  • suggest [səgdʒést] : 「〜を提案する、示唆する、暗示する」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、目標、狙い」
❖ "The following form ~ "「この目的のために、次のような形が提案される」。"This thought about ~ "「〜についてのこの思いは、決してニュートラルな思いではない、なぜなら、ニュートラルな思いなど一つも持っていないから」。「ニュートラルな思いは一つも持つことは不可能だから」といったニュアンス。思いは必ず結果を生む。虚偽なる思いは幻想を生み出すので、そんな思い自体も幻想だと宣言して、受け流して赦してしまえばいい。



6. Four or five practice periods are recommended, if you find them relatively effortless. 
  • recommend [rèkəménd] : 「〜を推薦する、〜を薦める」
  • relatively [rélətivli] : 「比較的に、相対的に」
  • effortless [éfərtlis] : 「努力を要しない、楽な」
❖ "Four or five practice ~ "「もし〜なら、(日に)4〜5回の練習が推奨される」。"if you find ~ "「もし、練習が比較的楽だと感じたなら、」(日に)4〜5回の練習が推奨される。逆なら、練習回数を減らせばいい。



If strain is experienced, three will be enough. The length of the exercise period should also be reduced if there is discomfort.
  • strain [stréin] : 「緊張、精神的緊張、緊張の色、負担、重圧」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜体験する」
  • enough [inʌ́f] : 「十分な、足りる」
  • length [léŋkθ] : 「長さ、時間の長さ、期間」
  • reduce [ridjúːs] : 「少なくする、減らす、縮小する」
  • discomfort [diskʌ́mfərt] : 「不快感、不快症状、戸惑い、不安感」
❖ "If strain is experienced ~ "「緊張感を覚えるようなら、3回で十分だ」。"The length of ~ "「もし、不快さを感じるようなら、練習時間の長さもまた、短縮すべである」。リラックスして練習しなくては意味がない。幻想と戦おうなどと考えてはダメ。そんなことをしたら、かえって幻想を現実化させてしまう。そうではなく、幻想を幻想と見破って、つまり、虚偽は虚偽だと認識して、受け流してしまうのだ。赦すのである。
 
 
 


W-pI.15.1:1 ~ W-pI.15.5:4

Lesson 15



My thoughts are images that I have made.
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え」
  • image [ímidʒ] : 「イメージ、画像、像、映像、心象、象徴」
❖ "My thoughts are ~ "「私の思いは、私が作ったイメージである」。"thought"「思い、考え、思考」は、幻想世界で現実化し、目に見える形のイメージとして具現化する。しかたがって、ここの「思い」は「物」と同一であると考えていい。つまり、「私が目にしている物は、私の思いが作ったイメージである」というニュアンスになる。"I have made"「私が作った」とは、「私がでっち上げた」、「私が偽創造した」、「私が幻想した」という意味。



1. It is because the thoughts you think you think appear as images that you do not recognize them as nothing. 
  • appear [əpíər] : 「現れる、出現する、登場する」
  • recognize [rékəɡnàiz] : 「認める、受け入れる、〜を認識する」
❖ "It is because ~ "「あなたが、それらは無であると認識出来ないのは、あなたが思っていると思っている思いがイメージとして現れているからだ」。"you think you think"「あなたが思っていると思っている」とは不思議な表現に見えるが、実は、あなたは思ってなどいないのだ。あなたは夢を見ていて、夢の中で何かを思っていると感じているだけで、本当は(実相的には)何も思ってなどいない。あなたは夢の中で思考し、その思考が夢の中でイメージとして具現化し、それを見ているだけであって、その夢の中のイメージは本当は無である。



You think you think them, and so you think you see them. This is how your "seeing" was made. 
  • seeing [síːiŋ] : 「見ること、視覚、視力」
❖ "You think you ~ "「あなたは、それらを思っていると思っており、したがって、あなたがそれらを見ていると思っているだけだ」。"This is how ~ "「これが、どのようにあなたの視覚が作られているかという仕組みである」。あなたが見ている物は、そこに存在しない。無である。あなたは何かを思う。思っていると思う。そうすると、思いはたちまち現実化し、つまり、イメージ化し、何もない所にそのイメージが立ち上がる。それを見て、あなたは、その物がそこに存在していると思うのである。これが、視覚の作られ方であり、『色即是空、空即是色』の仕組みである。

しかし、あなたは次のように言って疑問を呈するだろう。「私はもっと美人でありたいと思っているのに、その思いは現実化ぜずに、以前のままの私だ」と。「では、私のイメージは誰が作っているか?」と。これに関して、少し説明をしておく。神はただ一人の神の子を創造した。その神の子が神からの分離を思い立ち、深い眠りに陥った。その夢の中で、分離を象徴するこの幻想世界を偽創造し、自らを散り散りに分離分裂させたのだ。したがって、我々人間は、一人の神の子の夢に登場する多数の人格なのである。しかも、この多数は個々に自分の夢を見て、他者と世界に好き勝手なペンキを塗っている。つまり、神の子は、自らを多数の人格に分裂させ、一つの夢の中にその多数を登場させて世界を夢に見ており、その一人である『彼』は夢の中で『彼女』を作って『彼女』を見、『彼女』は『彼』を夢の中で作って『彼』を見ている。『彼』と『彼女』は、本来は同一、単一の神の子であり、自他一如(じたいちにょ)なのだ。だから、『彼』は『彼女』という鏡に自分を見、『彼女』は『彼』という鏡に自分を見ている。したがって、あなたの疑問に立ち戻れば、もしあなたが「私はもっと美人でありたい」と思っているなら、他者が美しく思えるようにならないといけない。他者の醜さを幻想として赦し、その幻想を消滅させることが出来たとき、きっとあなたはこの上なく美しい人になれるだろう。



This is the function you have given your body's eyes. It is not seeing. It is image making. 
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「機能、作用、働き、効用、職務、役割」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
❖ "This is the function ~ "「これが、あなたがあなたの肉体の目に与えた役割である」。心の思いをイメージとして空(くう)なる場所に描き出し、そのイメージを肉体的な感覚器官で知覚して、あたかもそれがそこにあるように錯覚する、それが視覚の役割、機能である。"It is not ~ "「この目の役割は、見るということではない」。目は、見ているように錯覚しているだけで、何も見てはいない。"It is image ~ "「この目の役割は、イメージ作りなのだ」。目の役割は、空(くう)なるキャンバスに色(しき)を描いたイメージを、あたかも存在するかのように錯覚することなのだ。



It takes the place of seeing, replacing vision with illusions.
  • take the place of : 「〜の代わりをする、〜に取って代わる」
  • replace [ripléis] : 「〜に取って代る、〜を交換する」
  • vision [víʒən] : 「視覚、視力、先見の明、洞察力、想像力」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
❖ "It takes the place ~ "「それは、見ることにとって代わる」。実在するものを完璧に見る代わりに、視覚は、見たいものをそこにイメージとして描き出し、それを見ているように錯覚するだけである。"replacing vision ~ "「ヴィジョンを幻想に置き換えているのだ」。"vision"「ヴィジョン」とは、実相的な視覚のことで、実在する真実を直覚的に、全的に把握する視力のこと。このヴィジョンが叡智(knowledge)に繋(つな)がる。肉体的な視覚は、ヴィジョンを通して見るのではなく、その代わりに、幻想を描き出してるだけだ。



2. This introductory idea to the process of image making that you call seeing will not have much meaning for you. 
  • introductory [ìntrədʌ́ktəri] : 「紹介の、初歩の、入門の、最初の」
  • process [prάses] : 「製造過程、一連の行為、進行、経過、推移」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
❖ "This introductory idea ~ "「あなたが見る、と呼んでいるイメージ作成のプロセスを紹介するこのものの見方は、あなたにとってあまり大きな意味を持つことはないかもしれない」。そこに実在しないリンゴをイメージとして描き出して、リンゴを幻想していると言われても、今のところ、そんな考えは、あなたにとってあまり意味がないと思われるだろう。赤いシンゴが青いリンゴに変わるわけでもないから。しかし、次項・・・。



You will begin to understand it when you have seen little edges of light around the same familiar objects which you see now. 
  • begin [biɡín] : 「〜を始める、〜するようになる」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
  • seen [síːn] : 「seeの過去分詞形」
  • edge [édʒ] : 「端、へり、はずれ、境界」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • around [əráund] : 「〜の周りに、〜の周囲に」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
  • familiar [fəmíljər] : 「おなじみの、見慣れた、普通の」
  • object [ɑ́bdʒikt] : 「物、物体、被写体」
❖ しかし、"You will begin ~ "「あなたが今目にしている見慣れた同じ対象物の周りの縁(へり)に、わずかな光が見えるようになれば、あなたは、そのことの意味が理解出来始めるであろう」。あなたの視覚が変化し始めるようになるのだ。つまり、見えるはずのないわずかな光が、見る対象物の周りにかすかに見えるようになる。

(次は読み飛ばしていい。参考までに。)
筆者の個人体験はなるべく書きたくないのだが(あなたの個人体験を尊重したいので)、少しだけ述べておこう。私の場合、物の周り、特に手の回りに、白い靄(もや)のような光が見える。オーラとか気とかいうものだろうと思っている。この靄のようなかすかな光は移動することもあって、右手から左手へ、左手から右手へ飛んだりする。納豆の糸のような白い筋を描くこともある。手のひらから白い光の玉が飛び出て、部屋の隅まで飛んで行ったこともあった。ただし、私が見たこの種の光が、はたしてACIMの言う光なのかどうか、私にはわからない。



That is the beginning of real vision. You can be certain that real vision will come quickly when this has occurred.
  • beginning [biɡíniŋ] : 「初め、開始、始まり、発端」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • certain [sə́ːrtn] : 「〜を確信している、〜に疑いを持たない」
  • quickly [kwíkli] : 「速く、すぐに」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる」
❖ "That is the beginning ~ "「このかすかな光は、実相的なヴィジョンの始まりである」。"You can be certain ~ "「これが始まったら、実相的なヴィジョンがすぐにもやって来るのだと確信してよい」。普段見慣れない光が見えるようになったら、実相的なヴィジョンが身に付いて来ている証拠だと思っていい。もっとも、見える光自体に意味があるのではない。光は、まあ、『お知らせ』のようなものだ。視覚が修正されつつありますよ、というお知らせである。



3. As we go along, you may have many "light episodes." They may take many different forms, some of them quite unexpected. 
  • go along : 「進行する」
  • episode [épəsòud] : 「挿話、エピソード、出来事」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造」
  • quite [kwáit] : 「かなり、なかなか、とても、非常に」
  • unexpected [ʌ̀nikspéktid] : 「予期しない、思いも寄らない、予想外の」
❖ "As we go along ~ "「先に進むにつれて、あなたは、多くの『光のエピソード』を経験するかも知れない」。"They may take ~ "「光のエピソードは、多くの異った形をとるかも知れないし、そのいくつかは、まったく思いも寄らないものかも知れない」。ものの見方のエクササイズが進んで行くにしたがい、物の周りのかすかな光に限らず、様々な形で、光を経験することになる。中には、びっくりするような光のエピソードも待ちかまえているかも知れない。それは、お楽しみ。

(次は読み飛ばしていい。参考までに。)
私の場合、目を閉じると、様々な光の渦巻きが見える。多くは、白色がかった紫色、紫がかった白色の光で、渦巻くオーロラのような光が生まれては広がり、広がっては消え、消えては再び生まれて来る。実に美しい。あるいは、活発に動き回る無数の光の粒が乱舞することもある。こういったことも、単に私の経験であって、それを知ったことであなたの経験が制約されては困る。人それぞれなのだ。したがって、私の光体験も、ACIMの言う光のエピソードなのかどうか、私にはわからない。また、光が見えたからといって、どうってことはない。少なくとも、好色ジジイが期待するような、服を透かして裸が見えるなどという透視能力は決して生まれて来ないので、ご安心を。

蛇足になるが、ここで言う『光』は、この世界の電磁波としての光とは全く異る。電磁波としての光は、時間を軸として空間に広がるエネルギーであるが、実相世界には時間も空間も存在せず、エネルギーという概念さえない。したがって、実相の『光』は物理現象として解釈することは出来ない。普段、我々が目にする光とは異質な、次元の異る『光』なのだと了解しておくこと。肉眼には見えないが、心の目には見える光である。



Do not be afraid of them. They are signs that you are opening your eyes at last. 
  • be afraid of : 「〜を恐れる、〜を怖がる、〜について心配だ」
  • sign [sáin] : 「象徴、しるし、証拠、兆候」
  • at last : 「最後に、ついに、とうとう、やっと、ようやく」
❖ "Do not be afraid ~ "「(光のエピソードに遭遇したからといって)恐れることはない」。"They are signs ~ "「それは、あなたの目が、ついに開き出したというサインに過ぎない」。仏教的に言えば、いわゆる、『開眼(かいがん)』の兆(きざ)しである。それ以上に、殊更(ことさら)重大視する必要はない。私の場合、光の乱舞は非常に奇麗なので、まあ、ACIMを学んだ、そのご褒美だと思っている。



They will not persist, because they merely symbolize true perception, and they are not related to knowledge. 
  • persist [pərsíst] : 「存続する、持続する、続く、生き残る」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • symbolize [símbəlàiz] : 「〜を象徴する、〜のシンボルとなる」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の、実際通りの」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • be related to : 「〜に関連している、〜に結び付いている」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、情報、事実」
❖ "They will not ~ "「それは、長続きするものではない」。私の場合も頻度は落ちている。光を見ようと思えば見えるのだが、段々慣れてきて、あまり珍しくなくなるのだ。"because they merely ~ "「なぜなら、それは単に、本当の(実相的な)知覚の象徴に過ぎなず、叡智とは無関係だからだ」。総括すると、心がイメージを生み出し、その幻想のイメージを肉体的な感覚器官が感受するという知覚(perception)が始まりとなる。幻想を錯覚する知覚(perception)を修正するにしたがい、光のエピソード(light episodes)を経験するようになり、実相的な知覚が形成し始まる。それが正しい知覚(true perception)であり、完成するとヴィジョン(vision)となる。そのヴィジョンによって得られる知恵の総体が叡智(knowledge)である。仏教的な言葉を用いれば般若(はんにゃ:prajna)である。般若の完成が涅槃(ねはん)であり、ニルバーナ、菩提(ぼだい)、ということになる。



These exercises will not reveal knowledge to you. But they will prepare the way to it.
  • reveal [rivíːl] : 「見せる、公開する、明らかにする、啓示する」
  • prepare [pripέər] : 「〜を準備する、用意する、〜整備する」
❖ "These exercises will ~ "「これらのエクササイズは、あなたに叡智を開示することはない」。ヴィジョンが即、叡智に繋がることはない。ヴィジョンは実相的な視覚の道具であって、それを利用して、叡智を完成させるのだ。"But they will ~ "「しかし、これらのエクササイズは、叡智への道を整えてくれるのだ」。エクササイズはヴィジョンを得る訓練であり、叡智への道を整えてくれる。つまり、闇が消えて、叡智への道が見えるようになるのだ。それがヴィジョンの役目である。ヴィジョンの到来を告げてくれるのが、光のエピソードということになる。



4. In practicing the idea for today, repeat it first to yourself, and then apply it to whatever you see around you, using its name and letting your eyes rest on it as you say:
        This ______ is an image that I have made.
        That ______ is an image that I have made.
  • practice [prǽktis] : 「〜を実行する、順守する、実践する」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する、利用する」
  • whatever [hwʌtévər] : 「〜するのは何でも」
  • rest [rést] : 「〜を休ませる、〜を置く」

❖ "In practicing ~ "「今日のものの見方を練習するに当たって、まず最初に、あなた自身に向かって、今日のものの見方を繰り返し述べ、その後、あなたがあなたの周りに目にするものになら何でもそれを適用し、その名前を使い、目をしばし止めて、次の様に言いなさい」。"This ______ is an ~ "「この〜は、私が作ったイメージに過ぎない」。つまり、自分がでっち上げた幻想に過ぎないと宣言する。



It is not necessary to include a large number of specific subjects for the application of today's idea. 
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
  • include [inklúːd] : 「含める、含有する、包含する」
  • a large number of : 「多数の、多くの、たくさんの」
  • specific [spisífik] : 「明確な、はっきり限定された、具体的な」
  • subject [sʌ́bdʒikt] : 「主題、題目、題材」
  • application [æ̀pləkéiʃən] : 「適用、応用、活用、利用、充当」
❖ "It is not necessary ~ "「今日のものの見方を適用するために、数多くの具体的な対象を含める必要はない」。何から何まで、全部に対して今日のものの見方を適用する必要はない。



It is necessary, however, to continue to look at each subject while you repeat the idea to yourself. The idea should be repeated quite slowly each time.
  • however [hauévər] : 「けれども、しかしながら、また一方」
  • continue [kəntínjuː] : 「〜を続ける、継続する」
  • while [hwáil] : 「〜の間ずっと、〜する間に、その間に」
  • slowly [slóuli] : 「ゆっくり、のろのろと」
  • each time : 「〜するたびに、いちいち、毎回」
❖ "It is necessary, however ~ "「とは言え、あなたが今日のものの見方を繰り返し述べている間は、一つ一つの対象を見続ける必要はある」。"The idea should ~ "「そのつど、極めてゆっくりと、今日のものの見方を繰り返し述べるのである」。目に止まった対象物をじっくり見つめながら、それは自分が作ったイメージで幻想に過ぎないのだと、あたかも染み込ませるかのように、ゆっくりと宣言していくのだ。ただし、目にするすべてを対象とする必要はない。



5.Although you will obviously not be able to apply the idea to very many things during the minute or so of practice that is recommended, try to make the selection as random as possible. 
  • although [ɔːlðóu] : 「〜ではあるが、〜だけれども」
  • obviously [άbviəsli] : 「明らかに、はっきりと、明白に」
  • be able to : 「〜することができる、〜し得る、〜が可能である」
  • during [djúəriŋ] : 「〜の間ずっと、〜の期間に、〜の間に」
  • minute [mínit] : 「分」
  • practice [prǽktis] : 「練習、訓練、演習 」
  • recommend [rèkəménd] : 「〜を推奨する、〜を推薦する、〜を薦める」
  • selection [silékʃən] : 「選ぶこと、選択」
  • random [rǽndəm] : 「でたらめの、思い付きの、乱雑な」
  • possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
❖ "Although you will ~ "「推奨される1分かそこらの練習時間内に、極めて多くの物に今日のものの見方を適用することは明らかに出来ないとは言え、対象を出来る限りランダムに選ぶように努めなさい」。区別、差別を極力避けるのである。なぜなら、幻想は幻想に過ぎず、そこに序列はないからだ。



Less than a minute will do for the practice periods, if you begin to feel uneasy. 
  • less than : 「〜未満の、〜に満たない」
  • period [píəriəd] : 「期間、時期」
  • begin [biɡín] : 「〜を始める、〜するようになる」
  • feel [fíːl] : 「感じがする、感じる」
  • uneasy [ʌníːzi] : 「不安な、心配な、不安定な」
❖ "Less than a minute ~ "「もし、あなたが不安を感じ始めるようなことがあったら、練習時間を1分以下にしなさい」。いつも通り、ストレスを感じたら、練習を止めること。練習にはリラックスが必須。



Do not have more than three application periods for today's idea unless you feel completely comfortable with it, and do not exceed four. 
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • completely [kəmplíːtli] : 「完全に、十分に、全面的に、全く」
  • comfortable [kʌ́mfərtəbl] : 「くつろいだ、ゆったりした、苦痛がない、心地良い」
  • exceed [iksíːd] : 「超える、上回る、突破する」
❖ "Do not have more ~ "「今日のものの見方を適用する回数は3回を超えないようにしなさい」。"unless you feel completely ~ "「あなたが完全に快適であるなら話しは別だが、しかし、4回は越えてはならない」。いつも通りで、過ぎたるは及ばざるがごとし、である。瞑想のやり過ぎは、精神の異常を引き起こす可能性のあることを忘れないように。



However, the idea can be applied as needed throughout the day.
  • needed : 「必要とされる」
  • throughout [θruːáut] : 「初めから終わりまで、〜の間中」
❖ "However, the idea ~ "「しかし、一日を通して、必要と感じたら今日のものの見方を適用することは可能である」。まあ、3回か4回かなどと数える必要はなく、必要に応じて、気軽に適用すればいいのだ。ただし、やり過ぎには十分注意すること。
 
 
 


W-pI.14.1:1 ~ W-pI.14.7:5

Lesson 14



God did not create a meaningless world.
  • create [kriéit] : 「創造する、創り出す」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味が分からない、無意味な」
❖ "God did not create ~ "「神は、意味のない世界など創造しなかった」。もちろん、"meaningless world"「意味のない世界」とは、存在さえしていない世界、幻想世界、この世のことである。実相世界に住む神は、幻想世界の一切とまったく関わりを持たない。この世の悲劇とも、あるいは喜劇とも無関係である。神は、この世界に対して一切の責任を持たない。まったく無関係である。
ならば、神は、幻想世界に住む我々(神の子)を、完全に放ったらかしにしているのだろうか? "Text"によれば、そうではない。神は、ホーリー・スピリットを神の使者として我々の心の中に住まわせ、神のメッセージを伝えている。神は、ホーリー・スピリットを通じて我々に救いの手を差し伸べているのだ。いわば、ホーリー・スピリットは神の愛の化身である。ならば、あなたは、ホーリー・スピリットに救いを求めて余りある。



1. The idea for today is, of course, the reason why a meaningless world is impossible. 
  • of course : 「もちろん、確かに、言うまでもなく、当然」
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
  • impossible [impάsəbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、もちろん、なぜ意味のない世界が不可能なのか、という理由である」。ここの"impossible"「不可能」とは、「存在不可能」という意味。実相的に創造されたもの以外に存在出来るものはない。この世界は神が創造したものではないから、根本的に存在していないのだ。この世界は、神の子が夢に見ている、つまり、偽創造している幻想世界である。神のまね事をして、創造したつもりになっている偽の世界なのだ。



What God did not create does not exist. And everything that does exist exists as He created it. 
  • exist [iɡzíst] : 「存在する、生きている、生存する」
❖ "What God did not ~ "「神が創造しなかったものは、存在しない」。"And everything ~ "「そして、存在してるものは、神が創造したものとして存在している」。神が創造しなかったもので、存在しているかに見えるものは、ことごとく幻想である。実相的に実在しているものは、神が創造したままに、その姿通りに存在する。勝手な改竄(かいざん)は許されない。たとえば、神の子は神の創造した実在であり、神が創造したのだから改竄は許されず、神の子は完全に完璧であり、完全に無辜(むこ)である。その姿を改竄することは、神の子自身にも不可能なのだ。あなたが、自分は不完全で、罪があると思っているなら、それは不当な改竄の野心であって、したがって、たわいもない幻想である。



The world you see has nothing to do with reality. It is of your own making, and it does not exist.
  • have nothing to do with : 「〜と関係がない」
  • reality [riǽləti] : 「現実、実在、現実のこと」
❖ "The world you see ~ "「あなたが見ている世界は、実相とは何の関わりもない」。"It is of your ~ "「この世界は、あなたがでっち上げたものであって、したがって、存在しない」。この世は、あなたが偽創造した幻想であって、神の実相性とはまったく無関係である。神の実相性を持たないものは、存在さえしていないのだ。夢の中の水の泡のようなものである。生まれては消える偽りの存在だ。



2. The exercises for today are to be practiced with eyes closed throughout. 
  • practice [prǽktis] : 「〜を実行する、順守する、実践する」
  • closed [klóuzd] : 「閉ざされた、閉じた」
  • throughout [θruːáut] : 「初めから終わりまで、完全に」
❖ "The exercises for today ~ "「今日のエクササイズは、終始、目を閉じて行うことになる」。外部の物を対象にするのではなく、あなたの心の中を見ていくことになるので、目を閉じるのである。



The mind-searching period should be short, a minute at most. 
  • searching [sə́ːrtʃiŋ] : 「捜査、検索、探索、検査」
  • period [píəriəd] : 「期間、時期」
  • short [ʃɔ́ːrt] : 「短い、短期間の」
  • at most : 「最大限でも、多くて」
❖ "The mind-searching ~ "「心を探る時間は、多くても1分、短くすべきである」。時間を長くすると、それにこだわってしまい、さりげなく受け流すことが困難になってしまうのだ。サーっと、心の中を見渡す。



Do not have more than three practice periods with today's idea unless you find them comfortable. 
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • comfortable [kʌ́mfərtəbl] : 「くつろいだ、ゆったりした、安定した、穏やかな」
❖ "Do not have more ~ "「心地よいと感じたら話しは別だが、今日のものの見方は、日に3回以上は行わないように」。ストレスを感じるようだったら3回を限度とし、心が安定しているようだったら、その限りではない。その理由は次。



If you do, it will be because you really understand what they are for.
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
❖ "If you do, it ~ "「もしあなたが心地よいと感じるなら、それは、今日のものの見方が何のためなのか、あなたは本当に理解しているからだろう」。神がこの幻想世界を創造したのでもないし、そもそも神は幻想と一切の関わりをもたないことが心地よく感じるなら、あなたは今日のものの見方を正しく理解していると言えよう。



3. The idea for today is another step in learning to let go the thoughts that you have written on the world, and see the Word of God in their place. 
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • step [stép] : 「一歩、歩み、段」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • let go : 「放す、手放す、捨てる、あきらめる」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思考、思索、考え」
  • written [rítn] : 「writeの過去分詞」
  • place [pléis] : 「場所、個所」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、あなたがこの世界の上に書き加えた思いを捨て去り、その場所に神の世界を見るという学びの、また別のステップである」。この世界の幻想性を、心の外側に目を向ける方法と、心の内側に目を向ける方法の、その2つのやり方で捨て去っていくのである。幻想性が消滅すれば、そこに神の世界、実相世界が立ち現れてくる。



The early steps in this exchange, which can truly be called salvation, can be quite difficult and even quite painful. 
  • early [ə́ːrli] : 「早期の、初期の」
  • exchange [ikstʃéindʒ] : 「換えること、交換」
  • truly [trúːli] : 「全く、本当に、真に、正確に」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • quite [kwáit] : 「かなり、なかなか、とても、非常に」
  • difficult [dífikʌ̀lt] : 「困難な、厳しい、苦しい、つらい」
  • painful [péinfəl] : 「苦痛な、悲痛な、痛い、つらい」
❖ "The early steps ~ "「この(幻想世界と実相世界を)交換するための初期のステップは、まさに救いと呼ぶことが出来るのだが、それは、極めて困難で、痛みさえ伴うものである可能性はある」。幻想に慣れ親しんだあなたにとっては、幻想を捨て、実相に目覚めるための学びのステップは、困難でもあり痛みを伴う。そこを越えなくてはならない。事これに限らず、棚ぼた式に与えられるものなどない。そんなものは価値などない。価値あるものを手に入れるには、強い意思と、たゆまぬ努力は必須である。とは言え、力んではダメ。リラックス。歯を食いしばってとか、根性で、などという発想は捨てること。



Some of them will lead you directly into fear. You will not be left there. 
  • lead [líːd] : 「案内する、連れて行く」
  • directly [diréktli] : 「直接に、真っすぐに、そのまま」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖、懸念、心配、不安」
  • left [léft] : 「leaveの過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「〜を残す、置きっぱなしにする、放置する」
❖ "Some of them will ~ "「学びのステップのいくつかは、あなたを真っすぐ恐れに導いてしまうかもしれない」。何しろ、今まで価値があると思っていたことが、その価値を否定されてしまうので、恐れを抱いてしまうのだ。しかし、"You will not be ~ "「あなたは、その場に取り残されることはない」。そんな恐れ自体も幻想であって、あなたが恐れの状態に留め置かれることはない。必ず解放されるのだ。それが、"salvation"「救い」である。



You will go far beyond it. Our direction is toward perfect safety and perfect peace.
  • go far beyond [bijάnd] : 「〜から大きくそれる、〜をはるかに超える」
  • direction [dirékʃən] : 「方向、向き、目的意識、目標」
  • toward [təwɔ́ːd] : 「〜を向いて、〜の方へ、〜に向かって」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「申し分がない、完全な、完璧な」
  • safety [séifti] : 「安全、無事、無難なもの」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
❖ "You will go far ~ "「あなたは、恐れをはるかに越えて行くことになる」。幻想をはるかに越えていくことで、恐れも超越出来る。"Our direction is ~ "「私たちの向かう方向は、完全な安全、完璧な平和の方向なのだ」。つまり、実相世界、天の王国へ向かって歩んでいく。仏教的な用語を使えば、浄土への旅である。



4. With eyes closed, think of all the horrors in the world that cross your mind. 
  • think of : 「〜のことを考える」
  • horror [hɔ́ːrər] : 「恐怖、激しい不快感、嫌悪、憎悪」
  • cross [krɔ́s] : 「横切る、〜を横断する、渡る」
❖ "With eyes closed ~ "「目を閉じ、あなたの心をよぎる、この世界の恐れのすべてを思いなさい」。あなたが感じる恐れ、不安、憎悪等々をくまなく探査する。



Name each one as it occurs to you, and then deny its reality. 
  • name [néim] : 「〜に名をつける、〜の名前を挙げる」
  • each [íːtʃ] : 「それぞれの、一つ一つの、めいめいの」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる、現れる」
  • deny [dinái] : 「否定する、認めない、信じない」
❖ "Name each one as ~ "「恐れが心に浮かぶたびに、その一つ一つを名指ししなさい」。"and then deny ~ "「そして、その実在性を否定しなさい」。その恐れ、不安、憎悪等々は幻想に過ぎないのだと宣言するのだ。



God did not create it, and so it is not real. Say, for example:

        God did not create that war, and so it is not real.
        God did not create that airplane crash, and so it is not real. 
        God did not create that disaster [specify], and so it is not real.
  • for example : 「例えば、例として」
  • airplane crash : 「飛行機事故、墜落事故」
  • disaster [dizǽstər] : 「災害、天災、災難」
  • specify [spésəfài] : 「〜を明確に述べる、明記する、規定する」
❖ "God did not create ~ "「恐れは神が創造したものではなく、したがって、それは実在しない」。"Say, for example ~ "「たとえば、次のように述べなさい」。"God did not create ~ "「神は、その戦争を創造したのではないから、それは実在しない」。でも、現に戦争は起きている。実在しない戦争が目に見えているのだから、それは幻想だ。"God did not create ~ "「神は、その飛行機事故を創造したのではないから、それは実在しない」。しかし、現実的に飛行機事故は起きて目に見えるから、それは幻想である。"God did not create ~ "「神は、その災害(具体的に述べよ)を創造したのではないから、それは実在しない」。3.11の地震と津波は現に起きて、多大の被害を与えたが、神との関わりは一切ないので、それは幻想である。幻想世界で起きたことはすべて、夢の中の出来事であって、実相的には何も起きなかったのだ。この世界で津波が起きても、実相世界ではさざ波の一つさえ立たない。



5. Suitable subjects for the application of today's idea also include anything you are afraid might happen to you, or to anyone about whom you are concerned. 
  • suitable [súːtəbl] : 「ふさわしい、適切な」
  • subject [sʌ́bdʒikt] : 「主題、題目、題材、被写体」
  • application [æ̀pləkéiʃən] : 「適用、応用、活用、利用」
  • include [inklúːd] : 「含める、含有する、包含する」
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
  • happen [hǽpən] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • concerned [kənsə́ːrnd] : 「心配そうな、心配している」
  • be concerned about : 「〜について心配している、〜に気遣っている、〜に思いやられる」
❖ "Suitable subjects ~ "「今日のものの見方を適用するにふさわしい題材には、あなたがあなたに起こるかも知れないと恐れていることを含めていいし、あなたが気にかけている誰かに起こるかも知れないと恐れていることも含めていい」。まだ起きていないことで、あなたが恐れていることを題材に選んでもいい。〜が起こるかも知れないと恐れを抱いているが、それは神が創造するものではないから、実在することはなく、幻想だ、と宣言すればいいのだ。



In each case, name the "disaster" quite specifically. Do not use general terms. 
  • case [kéis] : 「場合、状況」
  • disaster [dizǽstər] : 「災害、天災、災難」
  • specifically [spisífikəli] : 「特に、明確に、はっきりと、具体的に」
  • general [dʒénərəl] : 「全般的な、一般の、一般的な」
  • term [tə́ːrm] : 「用語、言葉、言葉遣い、言い回し、表現」
  • general term : 「一般用語、総括的な言葉」
❖ "In each case ~ "「各場合について、」心に浮かんだ恐れの一つ一つについて、「極めて具体的に『災い』を名指ししなさい」。"Do not use ~ "「一般的な呼び方をしてはいけない」。漠然とした災害を言うのではなく、具体的に恐れや不安を、その名前で呼ぶのである。具体例は次。



For example, do not say, "God did not create illness," but, "God did not create cancer," or heart attacks, or whatever may arouse fear in you.
  • illness [ílnis] : 「病気、気分がすぐれないこと、疾病、疾患」
  • cancer [kǽnsər] : 「癌、癌腫、悪性腫瘍」
  • heart attack : 「心臓まひ、心発作」
  • whatever [hwʌtévər] : 「〜するのは何でも」
  • arouse [əráuz] : 「刺激する、喚起する、誘発する」
❖ "For example, do ~ "「たとえば、『神は、病を創造しなかった』と言ってはいけない」。"but, "God did not ~ "「そうではなく、『神は、癌など創造しなかった』、あるいは、心臓発作とか、あなたに恐れを抱かせるであろうものなら何でも良い」。さらに具体的に、私の心臓発作、夫の心臓発作、などと言ってもいいだろう。



6. This is your personal repertory of horrors at which you are looking. 
  • personal [pə́ːrsənl] : 「個人の、個人に関する」
  • repertory [répərtɔ̀ːri] : 「レパートリー、題目、手持ち、在庫」
❖ "This is your personal ~ "「これは、あなたが目にしているあなたの個人的な恐れのリストである」。具体的に恐れを列挙していけば、それがあなたの個人的な恐れのリスト、恐れの在庫品ということになる。そのすべての実在性、実相性を否定してしまうのだ。



These things are part of the world you see. Some of them are shared illusions, and others are part of your personal hell. It does not matter. 
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
  • shared [ʃέərd] : 「共用の、共有の、共通の」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • other [ʌ́ðər] : 「その他、ほかのもの、他方」
  • hell [hél] : 「地獄、生き地獄、ひどい体験、修羅場」
  • matter [mǽtər] : 「重要である、大きな違いがある」
❖ "These things are ~ "「これらの恐れのリストは、あなたが目にしている世界の一部なのだ」。あなたの恐れが、あなたの目にしている世界を形作っている。"Some of them are ~ "「そのいくつかは分かち合われた幻想であり、」"and others are part ~ "「その他は、あなた個人の地獄の一部である」。しかし、どちらにしても、"It does not ~ "「それは、重要ではない」。例えば、戦争という恐れは、戦争に関わりのある大勢の人間達が、いわば分かち合っている、共有の幻想であり、あなたの心臓発作は、あなた個人の恐れの幻想である。どちらにしても幻想に変わりはなく、分かち合われようが個人の所有であろうが、その違いは重要ではない。



What God did not create can only be in your own mind apart from His. 
  • apart from : 「〜から離れて、〜は別として」
❖ "What God did not ~ "「神が創造しなかったものだけが、神から遠く離れたあなた自身の心の中に居座っているだけなのだ」。神から分離したあなたの心の中だけに、幻想は宿るのである。つまり、神から離れたあなたの心が、神の創造のまねをして、幻想の世界を生み出しているのだ。偽創造である。夢の中で、創造のまね事をしているだけなのだ。



Therefore, it has no meaning. In recognition of this fact, conclude the practice periods by repeating today's idea:

        God did not create a meaningless world.
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って」
  • recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証、認めること」
  • fact [fǽkt] : 「事実、真相、現実、実際」
  • conclude [kənklúːd] : 「結ぶ、〜を完結する、終える」
  • repeat [ripíːt] : 「〜を繰り返す、〜を繰り返して言う」
❖ "Therefore, it has ~ "「したがって、そんなものには意味がない」。神から離れた心が生み出した幻想に意味はない、存在さえしない。"In recognition of ~ "「この事実を認識した上で、今日のものの見方を再び繰り返し、練習を締めくくりなさい」。"God did not create ~ "「神は、意味のない世界など創造しなかった」。



7. The idea for today can, of course, be applied to anything that disturbs you during the day, aside from the practice periods. 
  • of course : 「もちろん、確かに、言うまでもなく、当然」
  • apply [əplái] : 「適用する、応用する、利用する、当てはめる」
  • disturb [distə́ːrb] : 「〜を不安にさせる、乱す、動揺させる」
  • during [djúəriŋ] : 「〜の間ずっと、〜の期間に、〜の間に」
  • aside from : 「〜のほかに、〜に加えて、〜だけではなく」
❖ "The idea for today ~ "「今日のものの見方は、もちろん、練習時間以外に、日々の生活の中で、あなたを不安にさせるものなら何に対してでも適用させることが出来る」。エクササイズの時間にこだわらず、あなたが不安や恐れを感じたら、その時点で、それは神が創造したものではないから実在しない、と宣言していい。



Be very specific in applying it. Say:

        God did not create a meaningless world. He did 
        not create [specify the situation which is disturbing 
        you], and so it is not real.
  • specific [spisífik] : 「明確な、はっきり限定された、具体的な」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態、状態、立場」
❖ "Be very specific ~ "「それを適用するときは、極めて具体的に述べなさい」。"Say: God did not ~ "「このように言えばいい、神は意味のない世界など創造しなかったし、」"He did not creat ~ "「神は、(あなたを悩ませている状況を具体的に述べて、)その状況を創造したのではないから、それは実在しない」。あなたを悩ませている状況は現実なのだが、それは夢の中の現実であって、つまり、幻想であって、実相世界の視点から見れば、現実でも実在でもない。幻想世界の現実を、実相世界の現実と勘違いしてはいけないのだ。片(かた)や非実在であり、片や実在である。その混同、混乱の中にこそ、あなたの痛みと苦が生じるのだ。
 
 
 


Archive

Notification

My photo


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター
Powered by Blogger.